福島県 西郷村
大堀相馬焼 松永窯 縁金付 二重湯呑み 【07461-0112】
- 寄付金額
- 16,000円
事業者名 | ガッチ株式会社(西郷村) |
---|---|
カテゴリ | 雑貨・日用品 食器・グラス 湯呑 |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申し込み後3ヵ月程度で順次発送予定 ※沖縄、離島への配送は受け付けておりません。 |
内容量 | ■お礼品の内容について
■原材料・成分
|
大堀相馬焼の特徴である「青ひび」「走り駒」「二重焼」が全て凝縮された茶碗です。
二重焼のため、お湯が冷めにくく、お湯の熱さも手に伝わりにくくなっております。
贈答品などにいかがでしょうか。
■生産者の声
大堀相馬焼の特徴の一つで外せないものが馬の絵です。
「左馬」「駆け駒」「走り駒」と呼ばれる馬は必ず左向きです。
それには「右に出るものがいない」という意味が込めれられているからであり、
福島県で300年間続く縁起物として地域の人たちの開業祝い・新築祝い・引き出物や内祝いなどの贈答品として親しまれてきました。
■注意事項/その他
【1】ご使用前 高台(器の底)をご確認ください。
予め高台を滑らかにする作業を行っておりますが、ザラザラしていることがあればサンドペーパー等で磨くことをお勧め致します。
また、ご使用前に一度煮沸していただくことで、汚れや臭いが着きにくくなります。
陶器が全て浸かる程度の水あるいは米のとぎ汁を沸騰させ、弱火で約30分煮沸してください。
30分後、火を止めたら自然に熱が冷めるまで放置します。
熱が冷めたらよく水ですすぎ、十分に乾燥させてください。
【2】ご使用後 カビや汚れが付いてしまった場合には、市販の漂白剤を薄めて浸けてみてください。
ただし、頑固なカビや汚れは落ちないことがあります。
また、上絵等があるものは変色する可能性がございますので、漂白剤のご使用をお控えください。
嫌な臭いが着いてしまった場合には、10分ほど煮沸してみてください。
ただし、臭いが落ちないこともあります。
※大堀相馬焼は1点1点手作業で製造しているため、ネット上の製品画像と実際の製品はサイズ・形・色合いが多少異なる場合がございます。
※画像はイメージです。
【提供:ガッチ株式会社(西郷村)】