福島県 西郷村
大堀相馬焼 かわらけ (アイボリー) 【07461-0184-3】
- 寄付金額
- 6,000円
事業者名 | ガッチ株式会社(西郷村) |
---|---|
カテゴリ | 雑貨・日用品 食器・グラス その他 |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申し込み後3ヵ月程度で順次発送予定 ※沖縄、離島への配送は受け付けておりません。 |
内容量 | ■お礼品の内容について
■原材料・成分
■注意事項/その他
【2】ご使用後 カビや汚れが付いてしまった場合には、市販の漂白剤を薄めて浸けてみてください。
※大堀相馬焼は1点1点手作業で製造の為、ネット上の製品画像と実際の製品はサイズ・形・色合いが多少異なる場合がございます。
|
こちらは食器として使用できますが、元々は釉薬をかけずに素焼きで使用することが前提の器なので 九曜の紋が釉薬で少し隠れております。
それでも美しいかわらけの器となっています。
「かわらけ」とは
武士の時代に宴席などで用いられた酒を飲むための土器のことで、 一度限りの使い捨ての簡素な器であったようです。
当地方の相馬野馬追出陣の時、これにて酒を飲み、叩き割って出て行くことから、その名が知られております。
このかわらけには、妙見振興の〈九曜の紋〉を刻したもので 各式典で使用されています。
これを、神前または仏前に供え、 人生の岐路に立つ時の決意を示す備えとして、 ご家族の武運長久無事帰還を祈願するものとなります。
■生産者の声
「1000年以上の歴史がある“相馬野馬追”
武士の時代に宴席などで用いられた酒を飲むための土器「かわらけ」
大堀相馬焼と相馬野馬追は繋がりがあり、出陣の際に、“かわらけ”に酒をついで飲み、叩き割って出て行きます。
“かわらけ”には九曜の紋が刻してあり、一度限りの使い捨てのため、本来は素焼きのまま使用します。
【提供:ガッチ株式会社(西郷村)】