茨城県 水戸市
常澄村史(通史編・地誌編)+一張一弛手ぬぐいセット【民俗行事 慣習 歴史 水戸市 茨城県 】(LW-4)
- 寄付金額
- 25,000円
事業者名 | 水戸市 |
---|---|
カテゴリ | 地域のお礼の品 |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
発送期日 | ご入金確認後、2週間程度で順次発送予定いたします。 |
内容量 | 常澄村史 (通史編・地誌編)
|
原始から近・現代に至るまでの常澄の歴史 産業・民俗行事・風俗・慣習
水戸市の東端部に位置する常澄地区(旧常澄村,平成4年3月水戸市に編入合併)は,『常陸國風土記』に巨人伝説とともに記された貝塚である国指定史跡大串貝塚をはじめ,佛性寺の八角堂や茨城百景と中世資料の宝庫としても知られる六地蔵寺など,数々の貴重な文化財を有する水と緑に恵まれた美しい地域です。
『通史編』には,原始から近・現代に至るまでの常澄の歴史が,『地誌編』には,常澄の産業・民俗行事・風俗・慣習がまとめられています。