茨城県 ひたちなか市
我流食堂のスタミナラーメン(3食+具入り餡1袋入)【1487218】
- 寄付金額
- 16,000円
事業者名 | 株式会社 第一管理(ひたちなか市) |
---|---|
カテゴリ | 麺類 ラーメン その他ラーメン |
配送種別 | 冷凍配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 2025年9月より順次発送 ※離島にはお届けできません。 |
内容量 | ■お礼品の内容について
■原材料:お礼品に記載 ■生産者の声
■注意事項/その他
|
消費期限 | ■賞味期限:製造日から4ヶ月 【美味しいスタミナラーメンホットの作り方】
|
アレルギー品目 | ※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
|
【スタミナラーメンとは】
茨城県ご当地グルメ「スタミナラーメン」はスープの張った麺の上に、キャベツ、レバー、かぼちゃ、人参、ニラの入った甘辛醤油餡を乗せたラーメンの事です。
「スタミナ冷し」は冷水で締めた麺の上に熱々のスタミナ餡を乗せた、水戸市、ひたちなか市の代表するソウルフードです。
【歴史】
昭和54年長井順一氏がそれまで務めていたお店にあった、うま煮風「スタミナラーメン」を自分流に具材と甘辛餡に変えた「スタミナラーメン」専門店を開店し、改良を重ね、2年後の昭和56年に現在のかぼちゃの入った「スタミナラーメン」が完成しました。
昭和61年の地域新聞に特集が掲載され、茨城県内に「スタミナラーメン」が知れ渡りました。
年号は令和に移り変わりましたが、テレビの旅番組やグルメ番組、大食い番組やアイドルの料理番組等「スタミナラーメン」も様々な形で取り上げられ、他県からの来県者も増え、変わらずの人気です。
テレビやラジオ、雑誌、インターネットでも大人気の「我流食堂」。
熟年の料理人がこだわった調理法では、2日間かけて仕込んだレバーは臭みがなく、素材の美味さを生かした我流食堂の「スタミナラーメン」の人気は、それらの裏付けがあっての事。
水戸市、ひたちなか市で3店舗を展開し、行列が出来ています。
その出来立ての「スタミナラーメン」の味をご家庭でご堪能してください。
【美味しいスタミナラーメン冷しの作り方】
1.大きな鍋でお湯を沸騰させ、スタミナ餡の袋を入れます。再沸騰して7、8分待ちます。
再沸騰時にはかぼちゃやレバー周りの餡がしっかり溶けているのを確認します。
袋を立てますと大きな具材が集まり、中心まで熱が入りません。出来るだけ横にして袋全体に餡を広げるのがコツです。
2.麺も同様に大きな鍋でお湯を沸騰させ、再沸騰から8分~10分お好みの硬さに茹でます。
3.麺をザルに上げて、出来るだけ冷たい水(氷水)で冷やして締めてください。出来るだけ水気を切ったほうが美味しいです。
4.冷水で締めた麺をお皿に盛り付け、餡を麺の上にかければスタミナラーメン冷しの出来上がりです。
冷たい麺と熱い餡のコラボを是非お楽しみ下さい。