栃木県 鹿沼市
五合枡に入った酒器セット(杉) [№5840-1780]
- 寄付金額
- 55,000円
事業者名 | 有限会社内田商店 |
---|---|
カテゴリ | 雑貨・日用品 食器・グラス お猪口・ぐい呑み・盃 |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
発送期日 | |
内容量 | 【サイズ】
|
一つの木(杉)をくり抜いて作られた片口とぐい呑×2を、五合枡に収めた酒器セットです。
ぐい呑と片口は極限まで薄く仕上げており、木製酒器の口当たりをお楽しみいただけます。
また木は熱伝導率が低く、熱々の燗でも持ちやすい特徴があります。
「ぐい呑じゃ足りないよ」という方は、五合枡でどうぞ。
枡のフタは麻の葉模様の組子で製作しています。
使わないときも、五合枡が素敵な箱になります。
また、本製品は各所に縁起物を用いています。
●酒器セット
片口とぐい呑は木を削り出して作られており、切れ目がありません。
贈り物や一緒にお酒を楽しまれる方との途切れぬご関係を願っています。
●五合枡
枡自体が古くから縁起物とされています。
「益々の繁栄」「増す」といった言葉や、古来より穀物などの軽量や神様へのお供え物を入れる器としても利用されています。
また[五合 = 一升の半分]であることから、[半升 = 繁盛]といった験担ぎも含んでいます。
●麻の葉模様(組子蓋)
麻の葉模様は平安時代の装飾でも用いられており、この蓋は「角(かく)麻の葉模様」と呼ばれています。
麻は短期間でグングン真っ直ぐに成長することから、子供の健やかな清涼の願いが込められています。
また魔除けの意味ももち、古くから産着の柄としても親しまれてきました。
※画像はイメージです。
【注意事項】
・はじめてご使用される際は洗ってからお使いください。
・ご使用後はなるべく早めに柔らかいスポンジなどで洗い、水気を拭き取って乾かしてください。
・壊れやすいので強く握ったり力を加えたりしないでください。
・破損したり、破損した部分を見つけた際は使用しないでください。
・電子レンジ、食洗機、乾燥機は使用しないでください。
・直射日光、高温多湿、極端な温度差、湿度差はひび割れの原因になります。