埼玉県 狭山市
仏師の手彫り 御朱印帳 地蔵菩薩 | 御朱印 御朱印入れ 御朱印ケース 檜 ヒノキ ひのき 手作り 手づくり 手彫 伝統技術 浅彫り 友田光重 埼玉県 狭山市
- 寄付金額
- 20,000円
事業者名 | 仏師・友田光重 |
---|---|
カテゴリ | 雑貨・日用品 その他雑貨・日用品 |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後、1ヶ月程度で発送いたします。 【注意事項】
|
内容量 | ■容量
■重さ
|
仏師・友田光重による手彫りの御朱印帳です!
50年以上仏像を彫ってきた仏師・友田光重による手彫りの御朱印帳です。
現在も所属している仏教美術協会では、20回の仏教美術彫刻展を開催した経歴があります。
これまでに東京都深大寺開山堂の本尊薬師如来、脇寺弥勒菩薩、十一面観音菩薩、開基満功上人、天台宗第一祖恵亮和和尚や、埼玉県三芳町の妙林寺一尊四菩薩などを手掛けています。
■手彫り御朱印帳の特徴
①50年以上仏像を手掛けてきた伝統技術
仏師の仕事は、100種類以上の彫刻刀を使用しながら仏像に特化して彫刻していくことです。
これまで50年以上仏師として活動してきましたが、今回は「立体」ではなく「平面」に地蔵菩薩を彫るということで、初めての挑戦となります。
この御朱印帳では、彫りの技術の中でも難易度が高い「浅彫り」の技術を活用し、すべて手彫りで仕上げています。
「帳面の表紙」という立体的な仏像とは異なる環境の中でも、奥行きがある地蔵菩薩に仕上がりました。
②高級木材である檜(ヒノキ)を使用
檜(ヒノキ)は社寺・仏閣の建築材にも使用されており、仕上がり時の美しい光沢と香りが特徴です。
また、持ち運びのしやすい軽さであり、常に手元においているものだからこそ、高級感があり軽くて持ち運びやすいものにこだわりました。
③こだわりのデザイン
地蔵菩薩はお地蔵さまと呼ばれ、宗派問わず多くの方から愛されており、大きな慈悲の心で人々を包み込んで救うといわれています。
僧形の姿をしており、左手に宝珠を持ち、右手は救いの手を差し伸べる姿勢を表す与願印(掌をこちらに向け、下へ垂らす)の印相が特徴です。
④製本
製本は、小江戸川越の古民家製本所である水上製本所(株式会社ジーブック)に依頼しました。
国内最大の和紙の生産地である小川町・東秩父村の「細川紙」や鳩山町で作家さんが漉く「流泉紙」、そして群馬県桐生市・沼田市で生み出される和紙を取り扱うなど、紙に強いこだわりを持っており、日本古来の製本技術と和紙を生かしたオリジナル商品が人気です。
本商品は、御朱印帳用に開発された「墨が裏面に染み出ない用紙」を使用し、一冊一冊手作業で製本していただいています。
■注意事項
・直射日光の当たらない場所に保管してください。