新潟県 湯沢町
【地酒】越後湯沢の地酒 2本飲み比べセット 湊屋藤助 純米大吟醸 630ml×1本 白瀧 純米 720ml×1本 白瀧酒造
- 寄付金額
- 9,000円
事業者名 | 白瀧酒造株式会社 0120-85-8520(平日9-17時) |
---|---|
カテゴリ | お酒 日本酒 純米大吟醸酒 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年申込み可 |
発送期日 | 入金確認後、随時発送します。 |
内容量 | 湊屋藤助 純米大吟醸 630ml×1本
|
消費期限 | 発売時の味わいを楽しめる期間は、未開封で暗くて涼しい所で保管したとして、製造年月日から1年間がおおよその目安です |
お問い合せ先 | 白瀧酒造株式会社 0120-85-8520(平日9-17時) |
お米の旨味ぎっしり!個性豊かな越後湯沢の地酒2本をのみくらべ
白瀧酒造は新潟県湯沢町唯一の酒蔵です。「トンネルを抜けると雪国だった」という川端康成の「雪国」の舞台でもある越後湯沢は世界有数の豪雪地帯。
地中に染み込んだ雪どけ水は、およそ50年の年月をかけて清冽な地下水となります。白瀧酒造はその自然のろ過を経て酒造りに適した軟水となった水を、敷地内の3本の井戸から汲みあげてお酒の仕込みに使用しています。
澄んだ水の特徴を生かし「上善如水」「宣機の一本」など様々な銘柄の日本酒を醸す中でも、今回は地酒として地域の皆様から愛される2本をご用意しました。
「湊屋藤助 純米大吟醸」
初代当主「湊屋藤助」の名前を冠した純米大吟醸です。白瀧酒造の創業は、約160年前の安政2年(1855年)。江戸と越後を結ぶ湯沢宿で、湊屋藤助が旅人を日本酒でもてなしたのが始まりです。
土地の恵みを活かし、最高の酒で旅人をもてなしたい…。そのあくなき酒造りへの想いともてなしの心を、今に引き継ぐお酒です。
新潟県が15年の歳月をかけて開発した酒造好適米「越淡麗」を使用。新潟生まれの材料を使用して、蔵人たちが丁寧に仕込んだ純米大吟醸酒。
品のある華やかな香り。酒米の旨みを存分に引き出した厚みのある味わいに奥深いコクを感じさせます。
特定名称:純米大吟醸酒
アルコール度数:15度以上16度未満
精米歩合:50%
新潟県産米「越淡麗」100%使用
「白瀧 純米」
新潟県産の米と清冽な魚沼の水で醸した純米酒。地元・越後湯沢以外ではあまり流通していないお酒です。料理を引き立てる控えめな香り。米の旨みと味わいの奥行きをしっかりと感じさせながらも、スッキリした後味です。
冷酒からお燗まで、幅広い温度帯で楽しめる万能型のお酒です。秋冬はぜひお燗をお試しください。手軽に楽しめるいつもの晩酌酒として、ぜひお近くに「白瀧」を。
特定名称酒:純米酒
アルコール度数:15度以上16度未満
精米歩合:70%
新潟県産米100%使用
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。