山梨県
<世界遺産富士山>富士講の歴史をたどる富士山吉田口登山道ガイド付トレッキングツアー参加券・特製行衣付【1239369】
- 寄付金額
- 50,000円
事業者名 | 富士観光トラベル |
---|---|
カテゴリ | イベントやチケット等 その他イベントやチケット |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申し込み後1週間程度で順次発送予定 ※離島にはお届けできません。 |
内容量 | ■お礼品の内容について
■提供サービス
◆ご集合場所・所要時間
◆持ち物・服装等
■注意事項/その他
◆利用可能日
|
消費期限 | ■使用期限:発送日から1年間 |
『富士講』とは江戸時代から昭和初期に続いた庶民の富士山信仰。
時間も費用も掛かる日本各地から富士山への信仰登山へ代表者に皆の祈願を託す『講』の仕組みを利用した『富士講』が江戸時代には隆盛を極めました。
江戸時代より富士山信仰の中核を担った『御師』の末裔がガイドすることにより、観光ガイドとは違った側面から体験できるトレッキングツアーです。
このツアーでは往時の富士信仰登山の出発点北口本宮冨士浅間神社を出発点に、日本武尊ゆかりの『大塚丘』富士八海のひとつとされる『泉瑞』世界遺産構成資産の一つ『吉田胎内樹形洞窟』を経て、これより先は、道が険しくなり馬を降りて徒歩に代わる地点から読んで字のごとく『馬返し』の地までの約10キロを歩きます。
行程中は冨士山北口御師ガイドが同行してご案内いたします。
大きな石造りの鳥居に象徴される神秘的な雰囲気あふれる馬返しでは、特製「おにぎり弁当」をお召しあがりいただき、往時の人々が辿った道中に思いを馳せながら、一息ついていただきます。
食後は出発地点まで送迎車で戻ります。
ご希望により山梨県立富士山世界遺産センター下車も可能です。
往時の富士講道者が着用した行衣を現代風にアレンジした特製の行衣付きです。
当日着用して富士講道者を感じながらトレッキングいただくことも可能です。
行衣は参加記念にお持ち帰りいただけます。
世界遺産に登録された富士山信仰の史跡巡りで、富士山が信仰の山である歴史・民俗・風土を通じ、見るだけではわからない背景や歴史をお楽しみ下さい。
また、先人たちの辿ったルートをトレッキングする歴史探索ツアーを通じて地域の魅力も感じていただけます。
*『御師』とは、富士講信仰登山者に対し宿舎の提供、教義の指導や祈祷、富士信仰全般の世話をする人