長野県 木曽町
”漆職人歴30年”の本格塗り職人こだわりの木曽ヒノキ本うるし塗(ラセン)テーブルウェアセット【1456055】
- 寄付金額
- 34,000円
事業者名 | うるし塗り工房こばやし |
---|---|
カテゴリ | 雑貨・日用品 食器・グラス 箸 |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 2025年10月より順次発送 ※離島にはお届けできません。 |
内容量 | ■お礼品の内容について
■原材料・成分
■生産者の声
うるしを塗る工程は、全て自分1人で行っております。
なんと言っても、古代人が発見した天然素材のうるしには計り知れない魅力があります。
|
消費期限 | ■注意事項/その他
|
ギフト・お祝い・お引っ越し時におすすめの”高級木曽ひのき”を使用したテーブルウェアセット!
あなたの大切な人のお家での食事での楽しみを毎日感じてもらいたい。暮らしの中に、木を取り入れてほしい。
木製品は子どもに優しく、大人も使いやすい品物です!
木に触れて、木を感じる暮らしにテーブルウェアセットおすすめです!
<塗り方のご紹介>
ラセン彫紋塗りはひのきの木地に生(き)うるしを2~3回塗り重ねたのち基礎塗りの下地塗りに用いるうるしを練り込んだ錆土(さびつち)を厚めに塗り付けて回転させながら深さ1ミリ程度のラセン溝(みぞ)をつけます。堅固に乾いたら錆研ぎをし、黒うるし・朱うるしを塗り重ね、再度研ぎをして仕上げに生うるしを2~3回塗り重ねます。ラセン溝が程よく指にかかりやすくしたオリジナル品です。
<うるし職人の5ポイントアドバイス「漆器の上手な使い方」>
1.長時間湯水に浸しておくことは避けてください。使用後はできるだけ早く洗い、柔らかい布で水気を拭い、乾いた布で拭いておきますと長持ちいたします。
2.太陽光線などにさらしておくこと、湿度の高い状況下におくことは避けてください。変形、偏食、カビを生じることがあります。
3.新しい漆器の匂いが気になる場合は、風通しの良いところに数日間置くか、2~3回温水で湯通しをしたり、薄めた酢で軽く拭くと効果的です。
4.油のシミ出ているものや、指紋がついた場合には、柔らかい布や髪で丁寧に拭き取ってください。
5.たわしや、磨き粉、食器洗浄器、乾燥機などの使用は避けてください。