長野県 青木村
和柄コースター(七宝)
- 寄付金額
- 5,000円
事業者名 | 青木村役場 |
---|---|
カテゴリ | 雑貨・日用品 その他雑貨・日用品 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
発送期日 | 14日前後 |
内容量 | 2枚 |
青木村の小さな工房で職人が1つずつ手作りしている木製雑貨です
平安時代に日本オリジナルで作られた和柄はデザイン的にすばらしいと世界からも高く評価されています。今でも伝統工芸品や着物などで目にすることは多いですが、鬼滅の刃ブームでさらに注目を浴びていますね。たくさんある和柄の中から、縁起を呼び込むとされる「縁起柄」の和柄をレーザー刻印したヒノキのコースターです。
円をつなげて作られる幾何学文様。「円満」「ご縁」と関連づけられる円が連続してつながっているこの柄が七宝柄と呼ばれるようになった理由は、円が四方につながる→しほう→しっぽう→七宝と言葉が変化したから。また、人の縁は七宝と同等の価値があることを示しているともいえます。七宝とは仏教の経典に出てくる7つの宝「金、銀、瑠璃、珊瑚、メノウ、ハリ、シャコガイ」のこと。円満、平和、子孫繁栄、縁がつながる等さまざまな意味が込められた縁起柄。
■生産者の声
青木村にある小さな工房にて、小さなお子さまから大人の方まで世代を超えた方たちに「木の温もりを感じてほしい」「”遊べて、飾れるおもちゃ”を目指したデザインに癒やされて欲しい」という願いで、職人が丁寧に手作りしています。「手ずくな」とは長野県の方言で「手元でなにかを作る」という意味です。量産されたものとは異なる手仕事にて作り上げた品のよさをぜひ手にとって実感していただければ幸いです。
■内容量・サイズ/製造地
サイズ:縦80mm × 横80mm × 厚 5mm 2枚一組
製造地:長野県青木村
■原材料
ヒノキ