岐阜県 関市
美術刀剣 模造刀 織田信長拵え大刀(国重) 戦国武将シリーズ
- 寄付金額
- 82,000円
事業者名 | 株式会社木村刃物製作所 |
---|---|
カテゴリ | 民芸品・工芸品 伝統技術 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後、【最長45日】を目安に発送します。 |
内容量 | 模造刀×1本 【サイズ】全長:約105cm、刃渡り:約73cm
|
織田信長の愛刀、国宝「へしきり長谷部」
※離島には配送できません
美濃の国、関は鎌倉時代の昔から幾多の名匠が育った関の孫六の地として知られています。
孫六兼元、志津三郎兼氏、和泉守兼定・・・。
最盛期には関七流の流派がそれぞれ技を競い合いました。
そして現在、長い歴史と伝統の中で培ってきた関伝の神髄は、美術刀剣の中にも充分生かされ、各部品に至るまでの美しい仕上げ、重量感などその完成度の高さには目を見張るものがあります。
本製品では、国重の刃紋を再現し、梅透かし鍔、紺呂鞘の拵えとしてあります。
織田信長の愛刀、国宝「へしきり長谷部」。
これは南北朝時代の山城刀工長谷部国重の太刀を摺り上げたものだと言われています。
その刃紋をできるだけ忠実に再現しており、古代紫の鞘と黒ニッケルメッキの金具の妖しげな光が信長のイメージを醸し出しています。
「へしきり」という名の由来は、手打ちにされそうになった茶坊主が棚の中に逃げ込んだのを、信長がこの刀を隙間に差しこみ、そのまま押し切ったという逸話からだそうです。
【ご注意】
・本製品は観賞用のアイテムですので、居合練習など振り回す用途にはご使用いただけません。
・本製品は非鉄金属を材質とした模造刀剣類に区分される製品です。
勿論刃はついておりません。
ご購入(所持)に際しましては「免許・登録等の必要はございません」。
・模造刀剣類は正当な理由のない携帯は禁じられています。
ご自宅でご使用いただくには何ら問題ございませんが、外部への持ち出しについては十分なご配慮をお願いいたします。
提供元:株式会社木村刃物製作所 0575-22-1789