岐阜県 関市
美術刀剣 模造刀 千子村正大刀 刀匠シリーズ
- 寄付金額
- 65,000円
事業者名 | 株式会社木村刃物製作所 |
---|---|
カテゴリ | 民芸品・工芸品 伝統技術 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後、【最長45日】を目安に発送します。 |
内容量 | 模造刀×1本 【サイズ】全長:約105cm、刃渡り:約73cm
|
長い歴史と伝統の中で培ってきた関伝の神髄
※離島には配送できません
美濃国・関は孫六兼元、和泉守兼定、志津三郎兼氏等幾多の名匠を輩出し、最盛期には関七流が技を競い合いました。
鎌倉時代から始まり、五箇伝の一つ美濃伝として戦国時代に最盛期を迎えました。
そして現在、長い歴史と伝統の中で培ってきた関伝の神髄は、美術刀剣の中にも存分に生かされ、刀身はもとより各部品に至るまで美しく仕上げられ、その完成度の高さは目を見張るものがあります。
千子村正は伊勢桑名の刀工。
村正の刀は徳川家康の祖父(清康)、父(広忠)、妻(築山殿)の死に拘わりがあったため、徳川家に不幸をもたらす刀として家康からは忌み嫌われました。
その一方では徳川家呪詛の刀「妖刀村正」として、真田幸村に愛用され、幕末期には長州などの倒幕派などに人気がありました。
提供元:株式会社木村刃物製作所 0575-22-1789