岐阜県 多治見市
【美濃焼】染付 さざんか 四角皿 5枚 【豊泉窯】 プレート [TBT009]
- 寄付金額
- 58,000円
事業者名 | (有)丸甚製陶所(豊泉窯) |
---|---|
カテゴリ | 雑貨・日用品 食器・グラス 皿 |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | ご入金確認後、2週間以内に発送いたします。 |
内容量 | ■染付さざんか 四角皿×5点 サイズ:径16×16×高3.5cm
【対応機器】
【お申し込み前に必ずお読みください】
【色について】
【原料原産地】
【加工地】
|
熟練の技が光る四角いプレート5枚!
山茶花絵のしかくいお皿です。
取り分け皿に、デザートにも、、1つあると何かと活用できるしかくいお皿です。
縁には絵付け、真ん中の方は白のため、お料理も映えると思います。
絵付師が一つ一つ描きあげた山茶花の絵付けです。
熟練の筆の運びを感じていただければ嬉しいです。
◇染付(そめつけ)とは…
素地に呉須(ゴス)という酸化コバルトを含んだ顔料で描き、ガラス質の釉薬を施し高温焼成し藍色に発色させたものです。
◇磁器の性質…
ガラス質になる成分が多いため、素地が緻密でツルツルした感触になります。また吸水性がないため汚れを吸収しにくい特徴があり、扱いやすいといえます。
また、成形のときに綺麗な形や線であっても、窯で焼成されると歪みが生じることも特徴です。
手仕事が多く絵付け一つ一つも濃淡もあり表情が違います。
窯に託し生まれた器たちです。個性として捉えお迎えいただければ幸いです。
■豊泉窯とは■
明治17年(1884年)に創業し138年。 古くから焼き物を作り続けてきた窯元の集落である、多治見市市之倉町の窯元です。
材質は磁器です。白と青の染付の器をおもに作っています。
普段使いに良さそうなあれこれを~皆さんへ
焼きものを通して、人との出会いを大切にし、日々轆轤を廻し、筆を走らせ、炎にたくし、先人から受け継いだ伝統の技術を現代へと引き継ぎ、生活の中で楽しんでいただけるうつわ作りをしたいと思っています。
その他、陶磁器作家とのコラボ作品制作中。
工房見学と絵付け体験、出張絵付け体験も承っています。