静岡県 掛川市
世界農業遺産 静岡の茶草場農法 掛川茶深むし茶・茶師の誉100g袋(タトウ紙入)×5本【1600878】
- 寄付金額
- 25,000円
事業者名 | 大塚製茶 |
---|---|
カテゴリ | 飲料類 お茶類 緑茶(茶葉・ティーバッグ) |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 2025-04-01~ |
発送期日 | 2025年9月より順次発送 ※離島、沖縄県にはお届けできません。 |
内容量 | ■お礼品の内容について
■原材料・成分
|
消費期限 | ■賞味期限:製造日から365日 |
アレルギー品目 | ※アレルギー情報につきましては、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
|
「静岡の茶草場農法」は茶畑の周りに自生するススキやササなどを、有機肥料として茶木の根元や畝間に敷く伝統農法で、その採草地が茶草場と呼ばれています。良いお茶を作ろうとする長年の努力が認められ、2013年5月世界農業遺産に認定されました。(※)
この農法を地域を挙げて守っている掛川市東山地区は、昼夜の寒暖差が大きく朝霧が出るお茶の栽培に最も適した山間の気候にも恵まれ、日本でも有数の良質な深むし茶の産地として全国にその名を知られ、通常の倍近い蒸し時間にも耐えられ出来たお茶は緑濃く力強い深むし茶となります。茶師の誉は新芽の柔らかい部分のみを摘み採り、数々の品評会で栄誉に輝いた茶師・内田均が丹念に仕上げた上品な自然の甘みがある最高級深むし茶です。
※農林水産省HP
■生産者の声
茶草場農法を長い間行ってきた茶園では、茶の木の間の茶草をはいで下の土を見ますと、そこには長い間敷いてきた茶草が、黒い腐植となって積もっています。その下の土も黒く柔らかくなり土にすき間ができ、水はけとともに養分や空気を蓄え、様々な微生物により根の生長と養分の吸収を助ける働きが高くなります。茶草を敷かない茶園に比べて約2倍の80~100cmあたりまで伸びていました。
私達は「日々是丹精」を合言葉に、皆様にご満足いただける、おいしいお茶づくりに励んでいく所存です。