愛知県 岡崎市
<RayES/レイエス>ダブルウォールグラス RDS-002 300ml 墨絵・龍【1530726】
- 寄付金額
- 11,000円
事業者名 | レイエスダブルウォールグラス |
---|---|
カテゴリ | 雑貨・日用品 食器・グラス グラス |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 2025年10月より順次発送 ※離島にはお届けできません。 |
内容量 | ■お礼品の内容について
■原材料・成分
■生産者の声
そして、飲み口は円形で底面に下がるにつれスクエア形状のグラスをデザインしました。スクエアデザインは、見る角度によって変わるさまざまな表情をたのしめ、置いたときの安定感が向上し、手で持つ際のグリップ力を高めてくれます。 二層構造のグラスは熟練の職人たちが、吹きガラスという手法ですべて手づくりでつくっておりますが、この独特なスクエア形状を表現するには高い技術力が要求され、作れる職人が限られます。
現在では、加賀屋別邸 松乃碧様(石川県)やグルメガイドの三ツ星店様など、日本を代表するホテルや飲食店でも取り扱っていただいています。 ◆性能
◆ハンドメイド
|
消費期限 | ◆用途について
◆主な仕様
■注意事項/その他
|
◆墨絵・龍
墨絵アーティスト西元祐貴氏が描いた龍を2面にわたって刻印しています。西元氏の画風である躍動感や力強さが表現された作品です。西元氏の作品の証として落款を入れています。
「運気上昇」「富と幸福をもたらす」とされる龍は、非常に縁起のいい生き物で、開運の神、水を司る神などとされ、四神霊獣(青龍・白虎・朱雀・玄武)や干支のなかで、龍は最も力があるとあがめられています。
戦国武将や経営者や政治家の間でも龍を信仰する人は多くおり、上杉謙信公、松下幸之助氏、出光佐三氏、佐藤栄作氏などがあげられます。
龍は中国で生まれた架空の生き物ですが、その起源は古く、紀元前6000年ごろ~新石器時代には、陶器の文様や像らしきものが見つかっています。
龍の姿は九似といい、頭はラクダ、角はシカ、目はウサギ、耳はウシ、うなじはヘビ、腹は蜃、爪はタカ、拳はトラ、うろこはコイなど9種類の生きものの特徴を備えた存在であると言われています。
中国の漢代(紀元前206年~)から、龍は権威の象徴、皇帝のシンボルとされ、5本爪の龍が一番階級が高く、皇帝のみ使用できました。本商品では5本爪の龍が描かれています。
いろいろな飲料に使用できる容量300mlのグラスですが、色のある飲料などいれると、龍の墨絵がより際立ちます。
※焼き付けのため、欠け、すりきず、すれ、シール跡、色むら、多少の黒こげ等が入る場合があります。
西元祐貴氏とは
墨絵・陶墨画アーティスト。伝統的な技法に捕われず、躍動感、力強さを追求して龍の神秘的な魅力を余すことなく表現。日本国内に止まらず世界から注目を集め続けています。龍以外にも、侍などの古典的なモチーフから、スポーツ選手やミュージシャンなどを描く。1988年生まれ。鹿児島県出身。
◆スタイリッシュデザイン
従来と異なる製法を用い、スタイリッシュなスクエアデザインを実現。
黄金比に基づくことで、見た目も調和のとれたものになります。
レイエスのスクエアデザインのダブルウォールグラスは、その独自性と新規性が認められ、日本をはじめアメリカ・EU・中国などでも意匠登録(デザイン登録)しています。