滋賀県 甲賀市
信楽透器おちょこ uz02【信楽焼】
- 寄付金額
- 10,000円
事業者名 | SHIGARAKI.SHOP |
---|---|
カテゴリ | 民芸品・工芸品 陶磁器・漆器・ガラス |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
発送期日 | 1-2週間程度※繁忙期(12月)は1-2ヶ月程度で出荷 |
内容量 | サイズ:φ70×h50(mm)
■注意事項/その他
製品の取扱については付属の説明書をお読みください。
|
お問い合せ先 | 事業者 :SHIGARAKI.SHOP
|
信楽透器のおちょこです。
●どんな時にも使いやすい、人気の定番製品
直線的な形の中に柔らかなカーブのついた湯呑み。 ろくろ成形により丁寧に形が作られており、繊細なフォルムになっています。 白と煎茶の緑のコントラストが美しく、お茶の時間が贅沢になります。
●信楽で開発されたオリジナルの土
光をとおす磁器は古くから知られており、透光性磁器と呼ばれています。 しかし信楽透器は磁器ではなく、陶器の土の調合技術によって作られています。 2009年に信楽窯業試験場で開発されました。 光ファイバーの原料を主原料にしており、光透過率が磁器に比べて2.5~3倍あるのが特徴であり、厚みがあっても光を通すことができます。
●光が透ける軽やかな質感と独特な優しい白色
触った感触はざらざらしていて、 見た目とのギャップを感じるかもしれません。 この質感が陶器ならではのあたたかみを生み出しています。
■生産者の声
卯山製陶(窯元)
1939年創業の卯山製陶は、当時珍しかった重油窯を早くに導入し、建築用レリーフやプランター、傘立てなどの大物陶器の製造を手掛けてきた窯元です。近年には、信楽焼の用の美「生活の道具」を念頭に掲げ、食器などの小物製品なども多く手掛けられ、常に新しい感性を取り入れ現在のライフスタイルにあった器づくりを提案されています。
MEGURU MARKETコンセプト
〇信楽をめぐるような体験を
信楽の産地には、たくさんの窯元や陶芸作家が暮らし、日々ものづくりに励んでいます。一言に“信楽焼”と言っても、窯元や作家ごとに得意とする製品や作風があったりと実に個性的です。
そうした多様な信楽焼の中から私たちがいいなと思える窯元や作家さんを取り上げながら、ご紹介していきます。
〇作り手の思いをお届け
製品が生まれる背景には、必ず作り手たちの想いや日常があります。
現場の空気感や作り手の言葉を大切に、製品と共に届けていきたいと思います。
■お礼品の内容について
・信楽焼 信楽透器おちょこuz02[1客]
原産地:滋賀・甲賀市/製造地:滋賀・甲賀市
事業者名:SHIGARAKI.SHOP
連絡先:0748-82-8077