京都府 京都市
【伊と幸】《白生地の老舗が贈る》透扇子(撫子・黒色)
- 寄付金額
- 30,000円
| 事業者名 | 石田大成社 |
|---|---|
| カテゴリ | ファッション 小物 |
| 配送種別 | 常温配送・包装対応 |
| 申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
| 発送期日 | 注文確認後30日以内に発送 |
| 内容量 | 【素材】
【重さ・サイズ等】
|
| お問い合せ先 | 事業者:株式会社ITP
|
涼しげな色合いで美しい刺繍が手元を彩る
昭和6年(1931)創業、京都室町の白生地メーカーならでは! 絹扇面の上質な扇子です。
絹織物なのに透けることから「透扇子(とうせんす)」と名付けています。
着物の上に羽織る薄物のコートを、塵除け(ちりよけ)と呼びますが、
この透ける刺繍生地を扇面に貼り込み、贅沢な「絹の美」が楽しめる扇子にしています。
見た目も涼やかで手元が美しく見え、扇ぐ度に、しっかり涼風が起き、十分に涼を取ることができます。
扇子は、日本の夏の必須アイテムです。
軽量コンパクトなので、お土産として海外の方にも好評です。
和装の方はもちろん、お洋服でもお使い頂けるよう、モダンな仕上がりになっています。
優しいパステル3色と、喪の時にも使えるブラックフォーマルの黒色、合わせて4色をご用意しました。
刺繍柄にも和紋様の物語が込められています。夏の風情と重ねながら、お好みの品をお選び下さい。
全種とも、和風紙箱(白色)入りです。
◆撫子(なでしこ)/黒色(くろいろ)
喪にも使える撫子紋様を、ブラックフォーマル対応の黒に染めました。
着物の染めと同様に京都市内の引き染め工房で、刷毛による手染めで4色ご用意しています。
染めることで、絹の刺繍糸で表現した和柄が浮き上がって見えます。
本竹製の扇骨に、京都市内の職人の手で貼り込み、扇子に組んでいます。
着物に触れる機会が減少した現代で、その存在を身近に感じてもらいたいとの思いから開発しました。