北海道 池田町
山幸 2本 赤ワイン 受賞歴多数 北海道ワイン テレ朝「朝だ!生です旅サラダ」で紹介されました OIV登録(国際ワイン・ブドウ機構) ワイン 世界が認めるワイン【A001-9-2】
- 寄付金額
- 23,700円
| 事業者名 | 一般社団法人いけだワイン城 |
|---|---|
| カテゴリ | お酒 ワイン セット |
| 配送種別 | 常温配送・包装対応・のし対応 |
| 申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
| 申込期日 | 通年申込受付けております |
| 発送期日 | お申し込みから3~14日以内 |
| 内容量 | 山幸(720ml)×2本 |
| 消費期限 | 消費期限なし |
| お問い合せ先 | 〒083-0865
|
世界が認めた山幸 赤ワインの決定版 北海道 池田町
山幸は、日本初の町営ワイナリーをつくった池田町が、1978年に開発を始めた。町独自の改良品種「清見(きよみ)」と、寒さに強い山ブドウをかけ合わせ、2006年に農水省に品種登録されました。ついに2020年11月、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所の赤ワイン用ブドウ品種「山幸」が国際ブドウ・ワイン機構「OIV(Organisation Internationale de la vigne et du vin)」に品種登録されました。
国際ブドウ・ワイン機構とは、フランスに拠点を置く、ブドウ栽培や品種、ワイン造りの研究機関のことで、EU域外で生産されたワインのラベルにブドウ品種を表示する場合には、品種登録が必要とされています。欧州連合(EU)諸国に輸出、販売するワインのラベルに、品種として表示できます。日本の醸造用ブドウがOIVに品種登録されるのは、2010年の「甲州」、13年の「マスカット・ベーリーA」に次いで3例目で、北海道産としては初の快挙となり、日本ワインの歴史の新たな幕開けです。
醸造した山幸は、山ブドウ系の深紅の色み、深いこく、強い酸味、野趣あふれる香りが特徴です。やや重めで肉やチーズに合います。草木系の果実香、力強い酸味と野趣あふれる味わいを持ち、秀でた個性を有するワインの2本セットをお楽しみください。
■山幸(Yamasachi)…山幸は1978年に開発に着手、フレンチハイブリットのセイベル13053を(耐寒性や収量性を目的に)クローン選抜した品種の「清見」に在来種である「山ブドウ」を掛け合わせたブドウの中から更に選抜した醸造用赤品種です。耐寒性・耐凍性に優れ、冬期間の枯死防止のために対策を講じる必要がなく、栽培農家の労力を軽減できる有望な品種です。
■OIV…国際ブドウ・ワイン機構(Organisation Internationale de la Vigne et du vin)。フランスに拠点を置く、ブドウ栽培や品種、ワイン造りの研究機関です。EU委員会規則によるとEU域外で生産されたワインのラベルにブドウ品種を表示する場合には、ブドウ品種の表示に関する生産国の規則に従っていること及びブドウ品種がOIVなどの国際機関のリストに記載されていることが必要とされています。
【いけだワイン城】
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されております※