奈良県 桜井市
KID-1.【桃の節句のお祝いに】奈良一刀彫 雛人形 かぎろい 4号
- 寄付金額
- 312,000円
事業者名 | 一刀彫 高橋勇二 |
---|---|
カテゴリ | 民芸品・工芸品 人形 |
配送種別 | 包装対応・のし対応 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 限定 1体 |
発送期日 | 決済から60日前後で発送したします。
|
内容量 | 男雛
女雛
材質:ヒバ ※作品の取り扱いについて
|
消費期限 | ひなまつりは、3月3日または前日の晩にお祝いしましょう。
|
鋭いノミ跡と華麗な彩色。伝統とモダンを併せもつ洗練された匠の技。
お子様の健やかな成長と、末永い幸せを願います。
奈良一刀彫
一刀彫による人形作りは、独特の鋭いノミ跡が見せる稜角と面、そして金箔や岩絵具で彩られた微細で華麗な図柄との、見事な調和の美しさにあります。
モチーフは、干支、能人形、雛人形や五月人形など広範囲で、伝統の上にも新しい意匠を盛り込んだ数多くの名作が次々と生み出されています。
文献によると、保延年間(1137年)春日若宮の事始めが興福寺で演じられた際、蓬莱島台を造って、これに木彫りの尉姥(じょううば)を飾ったとあります。
以来毎年この儀式が行われ、そのつど島台を飾る人形を彫り、また、祭礼渡御のときや田楽法師の笛笠にも極彩色の人形をつけたとされています。
【ふるさと納税】を通じて、より多くの方々に古都・奈良の歴史文化の奥深さと魅力をご理解いただき、伝統工芸を絶やさないために後継者育成の一助となれば幸いです。
ご協力:一刀彫 高橋勇二
【地場産品に該当する理由】
市内の工房において、彫刻から彩色までの工程を行うことにより、付加価値は返礼品の8割を占めています。(告示第5条第3号に該当)