岡山県 井原市
7寸皿 デニム備前(備前焼緋襷藍釉)
- 寄付金額
- 40,000円
事業者名 | 備前・信楽 高志窯製陶所 |
---|---|
カテゴリ | 雑貨・日用品 食器・グラス 皿 |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | ご入金確認後、随時発送
|
内容量 | 7寸皿 1枚
|
お問い合せ先 | ■返礼品に関するお問い合わせ先
■寄附受領証明書・ワンストップ特例申請書に関するお問い合わせ先
|
備前焼の緋襷(ひだすき)とデニムの染色で使われる藍を組み合わせた「デニム備前」!
備前焼の緋襷(ひだすき)とデニムの染色で使われる藍を組み合わせた「デニム備前」のお皿(7寸皿)です。
器肌に襷(たすき)をかけたような緋色の模様を緋襷といい、400年前からつくられている備前焼の伝統的な技法です。その緋襷に、徳島から取り寄せた藍草(あいぐさ)を使った釉薬を施し、デニムを身に付けたような作品に仕上がりました。
「デニムの聖地」井原市でうまれた、緋襷とデニムのブルーがお互いに引き立て合う作品です。
●備前焼緋襷
備前焼の窯変の一つの手法で、器物に襷をかけたように、藁(わら)を巻くことによって、藁のアルカリ分と、粘土の鉄分が反応して、緋色の襷をかけたような文様が器肌に発色します。これを緋襷と言い、約400年前(桃山時代)からつくられ、数多くの名品があります。
●デニムの聖地 井原
井原市は、デニム生地の染色・織物工場や、ジーンズの縫製・加工工場などが集まるデニムの産地。
古くから綿花や藍の栽培が盛んで、明治~大正時代には、「備中小倉織(びっちゅうこくらおり)」と呼ばれる厚地の藍染織物が生産されるように。
1960年代に入ると、日本でジーンズが流行し、デニム生地の需要が高まります。「備中小倉織」の中のひとつ「裏白(うらじろ)」と呼ばれる、表面が藍色、裏面が生成(白色)の厚地織物が、アメリカ産のデニム生地と同様のものだったことをきっかけに、井原で「裏白」を使ったジーンズづくりやデニム生地の生産がはじまりました。
同様に、国産ジーンズの縫製にも早くから携わり、最盛期には井原で年間1500万本(国内生産の70%以上)もつくっていました。
井原市は、その歴史と多様なデニム生地をつくれる技術、品質の高さから「デニムの聖地」と呼ばれています。
[関連キーワード]
日用品雑貨 食器 皿 キッチン用品 お皿 備前焼 伝統工芸 工芸品 日本製 おしゃれ 器 うつわ 焼物 陶器 ギフト 贈答品 プレゼント
【地場産品に該当する理由】
当該返礼品は、原材料の仕入れから完成までのすべての工程を井原市内の工房で行っており、その工程は返礼品の付加価値の半分を一定以上上回る割合を占めています。