広島県 東広島市
大吟醸原酒 豪華賀茂鶴瓢箪型
- 寄付金額
- 1,000,000円
事業者名 | 賀茂鶴酒造株式会社 |
---|---|
カテゴリ | お酒 日本酒 大吟醸酒 |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 出荷準備でき次第、順次発送(受注生産) |
内容量 | 日本酒[大吟醸原酒 豪華賀茂鶴瓢箪型] 1.8L×1本 ■原材料名
■主たる原材料の原産地
■販売者・製造業者
※画像はイメージです。
|
消費期限 | 製造年月を別途ラベルに記載 ■保存方法
|
柿右衛門窯の色絵磁器に大吟醸雫酒原酒を詰めた「豪華」な限定酒
■酒との出会い、器との出会いを喜びに■
「豪華賀茂鶴」は、賀茂鶴伝統の技で醸した「袋搾り」の大吟醸原酒を、日本を代表する色絵磁器「柿右衛門窯」の器に注いだ限定品です。袋搾りとは、もろみを酒袋に入れ、圧力をかけずに自然の力で滴り落ちる酒を瓶詰めにしたもの。「良い酒は、良い容れ物に」という思想のもとに、優雅な香りときめ細やかでなめらかな味わいの大吟醸原酒を、柿右衛門窯の色絵磁器に詰めました。酒との出会い、器との出会いを喜びに。「豪華」の言葉にふさわしい逸品です。
■芸術品と賀茂鶴の粋が融合■
17世紀に肥後(佐賀県)有田で誕生した色絵磁器「柿右衛門」。「濁手(にごしで)」と呼ばれる乳白色の素地に描かれた日本画的な文様が特徴です。その美しさは長崎・出島から海を渡り、ヨーロッパ各地の王侯貴族にも愛されました。1960年、十二代酒井田柿右衛門に色絵磁器の提供を受け発売された豪華賀茂鶴。時を経ても色あせぬ日本の美は十五代柿右衛門窯に受け継がれ、現在も世界中の日本酒ファンを魅了しています。
■良質な酒を支える3人の杜氏■
日本三大銘醸地の一つ、広島県東広島市西条。賀茂鶴は1873年の創業以来、良質の原材料と伝統の技で、妥協のない酒造りを続けています。酒米は全量が広島県産、精米は全て自社精米。適度なミネラル分を含む賀茂山系の伏流水を使用し、柔らかな口当たりの酒を醸造しています。全国新酒鑑評会では延べ112蔵が金賞を受賞(2025年現在)。高い評価を得ている賀茂鶴を支えているのは3人の杜氏です。年齢や個性が異なる3人が切磋琢磨し、日々良質な酒造りに挑んでいます。
■心で醸す酒造りを伝えたい■
創業以来「アマ・カラ・ピン・ウマ」の四拍子そろった味を目指してきた賀茂鶴の酒。歴代の杜氏が醸し続けてきた味を守りながら、受け継がれてきた技を磨き、常に最高の酒造りを目指しています。米と水というシンプルな素材から生まれるからこそ、素材の個性と造り手の思いが一杯の酒の中に表れます。賀茂鶴で大切に守られてきた言葉は「酒中在心(しゅちゅうざいしん)」。酒の中に心あり――東広島・西条から、心で醸す酒造りを伝えています。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。