高知県 四万十市
R5-489.四万十川天然鮎の風干し(干物)3尾入×3パック(合計9尾)
- 寄付金額
- 12,000円
事業者名 | 四万十川西部漁業協同組合 西土佐鮎市場 |
---|---|
カテゴリ | 魚貝類 川魚 あゆ |
配送種別 | 冷凍配送・のし対応 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 随時配送。
|
内容量 | 四万十川天然鮎の風干し(干物)1パック(3尾入)×3パック(合計9尾) |
消費期限 | 製造日から冷凍で1年間
|
四万十川の天然ものだけを扱う鮎市場からお届け!
四万十川中流域西土佐地区で、川漁師が獲った天然鮎を開いて塩漬けし、川風と天日で干した【天然鮎の風干し】です。
四万十の最高食材の独特な風味をお楽しみください。
<四万十川鮎がおいしい理由>
四万十川からの贈り物、川の恵みの代表格である天然鮎。天然鮎は成長すると、石についた苔(こけ)を主食とします。四万十川はミネラルが豊富で鮎にとってはまさに食の宝庫。苔を食べる際には一緒に砂を食べてしまうのですが、食べる苔の割合が多いほど雑味がなく、美味しい鮎になります。
四万十川はこの苔の割合が高く、 雑味の少ない鮎本来の旨みと香りが楽しめます。また、運動量が豊富なので、身がしまっているのが特徴です。
日本全国、美しい川はたくさんあります。しかし、なぜ四万十川が日本最後の清流と呼ばれるのでしょうか。それは、川の環境にあります。
四万十川は、ご存知の通りダムが少なく清らかさを誇っています。その水は、手つかずの山から湧き出たミネラル分も豊かに含んでいます。このミネラル分も滋味深い味わいの理由。清浄な四万十川の苔を食べて育った鮎は雑味なく、鮎の旨みと香りのみを堪能できます。
新鮮な四万十川の天然鮎を、ご家庭でもお気軽にお楽しみください。
<調理方法>
★冷蔵庫内で自然解凍する。
※半日から一晩が目安です。
【グリルの場合】
1.網に油を塗ってあらかじめグリルを温めておく。
2.中火で程よい焼き色に焼く
3.裏返してお好みの加減に焼き上げる
【オーブントースターの場合】
1.5分~6分ほど 焼く。
※あくまで目安です。温めはお好みで加熱ください。
高知 四万十市 四万十 しまんと 四万十川 川魚 鮎 天然 香魚 魚 お取り寄せ 天然鮎 あゆ アユ 鮎のひらき 一夜干し 風干し 干物 送料無料