岩手県 遠野市
聴耳草紙 佐々木 喜善 著 / 書籍 本 岩手県 遠野市 民話 内田書店
- 寄付金額
- 7,000円
事業者名 | 株式会社 遠野ふるさと商社 |
---|---|
カテゴリ | 雑貨・日用品 本・DVD 本 |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認後1週間以内に発送(土日祝日・年末年始を除く) ※配送について、天候の状況によって配送時期が変更になる場合がございます。
|
内容量 | ・聴耳草紙 1冊
|
「遠野物語」の成立に深く関わった佐々木喜善。 遠野に伝わる民話一八三篇を贈る。
岩手県遠野―山深き地でありながら、古くから交易の要衝として栄え、懐に豊かな伝承と記憶をいだいて生きてきた里。
この地に生まれた佐々木喜善が柳田国男に故郷の伝承を語って聞かせたことから名著『遠野物語』が誕生し、日本の民俗学が出発した。
喜善はその後も長い時間をかけて遠野の伝承・昔話を掘り起こし、記録しつづけ、のちに「日本のグリム」と讃えられる存在となる。
その仕事の集大成といえる本書には、いにしえの日本に息づいていた不思議な、愉快な、奇想天外な、あるいは怖い物語がぎっしりと詰まっている。
日本人の心の故郷ともいうべき珠玉の物語集。
■目次
聴耳草紙
観音の申子
田螺長者
蕪焼笹四郎
尾張中納言
一目千両
炭焼長者
山神の相談
黄金の臼
尽きぬ銭緡〔ほか〕
■佐々木 喜善(ササキ キゼン)
1886年、岩手県に生まれ、 1933年没。医学校に入るが、2年で辞し、上京。哲学館(現、東洋大学)に入学し、のち早大文科に学ぶ。
文学を志すが、柳田国男と出会い民俗学に転じ、生涯昔話の発掘に専心する。