佐賀県 唐津市
唐津焼 唐津叩き松絵壷 中野霓林作 一点物
- 寄付金額
- 1,580,000円
事業者名 | 中野窯 三代 霓林 |
---|---|
カテゴリ | 民芸品・工芸品 陶磁器・漆器・ガラス |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。
|
内容量 | 唐津叩き松絵壷 中野霓林作 1個
|
お問い合せ先 | 中野 正道(中野窯 三代 霓林)【問合せ先】0955-73-8881 |
無心から生まれる炎の芸術 極致の美を求めて
無心から生まれる炎の芸術 極致の美を求めて
種田山頭火が名付けた「霓林」という雅号。
霓は虹を意味する文字で「虹の林」という名前は、
唐津にある全長約4.5km幅約500mに及ぶ「虹の松原」を思わせます。
力強く張りを持たせた大壷の胴には、まるで、
虹の松原の中にある古松を映しとったかのような風情の松が描かれています。
絵薬が飛び散る松の根本は力強く、しっかりとした幹から延びる枝がのびのびと広がっています。
そして張りのある胴にも負けない口作りは、作品をぐっと引き締めています。
細く伸ばした粘土を輪積みにして内側を当て木で支え、外側から
叩き板で叩き締めて形作る伝統の叩き技法で作った壷は、
薄く強く、そして軽く仕上がっています。
内側にあてた木の年輪が作り出す青海波模様、
そして叩き板に施された格子模様がつけた壷表面の模様に
入り込んだ釉薬が作り出す美しい濃淡も見所の一つです。
【事業者の思い】
安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。
霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、小笠原家の家紋である
『三階菱』を窯印として使用するようになりました。徳川末期及び明治維新と共に、
廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、
お茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。
「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。
現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、三代中野霓林を襲名した
中野正道が、唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物を手掛けています。