佐賀県 唐津市
唐津焼 黒唐津もみじ片口 三代中野霓林作 黒唐津 もみじ 片口 酒器
- 寄付金額
- 96,000円
事業者名 | 中野窯 三代 霓林 |
---|---|
カテゴリ | 民芸品・工芸品 陶磁器・漆器・ガラス |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認より1ヶ月以内に発送いたします。
|
内容量 | 【黒唐津もみじ片口】
|
無心から生まれる炎の芸術 極致の美を求めて
【詳細説明】
器の中にもみじの葉をデザインし、鉄釉を施してしっとりとした黒唐津に仕上がっています。
お酒を注いだら、もみじの葉が一層浮かび、よりその景色を楽しめる片口です。
趣ある片口でお酒の香りを楽しめます。お酒の好きな大人の方に。
特別な贈り物やギフトにいかがでしょうか?
※木箱入り
【注意事項/その他】
・硬い物にぶつかると、欠けたりひびが入ったりすることがあります。
・一品一品手作りの為、お届けした作品の表情や色合いが画像と若干異なる場合があります。
・木箱に入れてお送りいたします。
・贈り物用に熨斗対応いたします。
【事業者より】
安政年間、初代松島弥五郎没後、門下であった中野霓林(なかのげいりん)が窯を引き継ぎました。
霓林の功績により藩窯としての認可を小笠原長生公より受け、小笠原家の家紋である『三階菱』を
窯印として使用するようになりました。
徳川末期及び明治維新と共に、廃藩置県の為藩の加護なく中絶期に直面した際、
お茶碗窯として炎を絶やすことなく、今日の唐津焼隆盛の基礎をなしえました。
種田山頭火が初代に与えた「霓林」という雅号。
霓は虹の意で、「虹の林」という名前は唐津市にある虹の松原を思わせます。
現在は、平成26年に祖父からその名前を受け継ぎ、三代中野霓林を襲名した中野正道が、
唐津焼の伝統を踏まえ茶陶をはじめ、細工物等を手掛けています。