長崎県 五島市
五島ばらもん凧(龍入りデザイン)五島市/五島民芸 [PEV001]
- 寄付金額
- 75,000円
事業者名 | 五島民芸 |
---|---|
カテゴリ | 民芸品・工芸品 伝統技術 |
配送種別 | 常温配送・包装対応・のし対応 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 1年以内 ※現在多くのお申込みをいただいており、順次対応中でお時間をいただいております。
|
内容量 | 縦:約120cm
【ご注意事項】
|
消費期限 | 【賞味期限】
【消費期限】
|
凧 ばらもん凧 バラモン凧 五島 インテリア オブジェ 伝統工芸 品 手作り
日本列島の、西端に位置している五島列島の福江島に古くから作り伝えられてきた「ばらもん凧」。
当店は、この五島の地で、昭和40年より、五島ばらもん凧を一枚一枚手作りで製作販売しています。
五島で作られている、数あるばらもん凧の中において、当店で製作しているばらもん凧は、平成5年に長崎県伝統的工芸品第十号の指定を頂きました。
絵柄ついては、全体の上部が鬼、中段部が武者兜の後ろ姿、下段部には龍をあしらい、鬼が真正面から兜をくわえたままでも武者が前へ進み続ける勇猛な姿を表現しています。
このばらもん凧の特徴として絵柄の中にクルス(十字架)の形があります。隠れキリシタンの島、あるいは外来船の基地として、歴史をもつ五島列島であるだけにその特徴及び、出所は不明ですが興味深いものがあります。
ばらもん凧の「ばらもん」と言う呼び名においては、五島の方言で、「ばらか」に由来し、「元気者、荒くれ者」「荒々しく 向こう見ず」、と言う意味に用いられています。
男の子の初節句(旧3月3日)に我が子を思う祖父や父親が作り、凧の上部に付けられた「うなり」で独特の唸声をだし、子供の厄を払い無事成長と立身出世、家内安全を祈願しながら天高く凧揚げするものであります。※本商品は空へ飛ばせません。
現在では、凧に子供の名前をデザインに加え、縁起の良い魔除け凧として自宅に飾る方お店の開店に飾る方など数多く注文をいただいております。
五島列島 福江島 凧 手作り 長崎県伝統的工芸品 鬼 武者兜 クルス 十字架 ばらもん 元気 初節句 子供 厄払い 成長 立身出世 家内安全 縁起 魔除け 開店