沖縄県 うるま市
【琉球太田焼窯元】 沖縄の青い海・滄海丸壷
- 寄付金額
- 74,000円
事業者名 | 琉球太田焼窯元 |
---|---|
カテゴリ | 民芸品・工芸品 陶磁器・漆器・ガラス |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通期 |
発送期日 | 決済確認から60日前後で発送 |
内容量 | 沖縄の青い海・滄海丸壷 1個 高さ:14~16cm |
お問い合せ先 | 【陶器ご使用上の注意】
|
お届けする「沖縄の青い海・滄海丸壷」は、平良幸春が自ら作った作品。ひとつひとつ丁寧に作っています。
琉球太田焼を代表する作品「滄海」の丸壷。
まるで波打ち際のような藍色のコントラストが美しい、琉球太田焼窯元だけのオリジナル作品です。
沖縄の青い海を彷彿させる、美しい色が目を引きます。
琉球太田焼らしい青色・藍色の色使いが特徴です。
うるま市に工房を構える「琉球太田焼窯元」。
沖縄県認定・沖縄県工芸士の平良幸春と、その家族で活動を続けている陶芸家一家です。
平良幸春は、様々な賞を受賞した経歴を持つ作家。沖縄県から認定された「沖縄県工芸士」でもあり、沖縄で唯一の日展会友でもあります。
平良幸春 プロフィール
* 1971年 沖縄国際大学在学中に陶芸の道へ進む
* 1973年 沖縄陶芸研究所で島袋常孝氏に師事
* 1976年 具志川市太田に窯元を開き、沖展陶芸部門に初入選
* 1980年代
* 沖縄工業連合会から優秀技能者として表彰される
* 陶光会全国陶芸展で努力賞、新協展工芸部で新人賞を受賞
* 1990年代
* 日本現代工芸美術展で現代工芸記念賞、東京都知事賞を受賞
* ドイツ・フランクフルトやブレーメンでの国際展示に選抜され、作品が永久収蔵
* 国際芸術交流展で優秀賞、フランスで市長特別賞を受賞
* 第24回全国陶芸展で東京都知事賞を受賞
* 2000年代
* 全陶展理事や審査員を歴任し、沖縄県内外で多数の作陶展を開催
* 沖縄県知事より「沖縄県工芸士」に認定される
* 九州国立博物館で作品が展示される
* 2010年代
* 第30回国民文化祭かごしま2015にて作品が選抜され、沖縄県浦添市美術館でファミリー展を開催
※本作品は作家がひとつひとつ、丁寧に作っています。作った季節や窯に入れた際の天候などの影響を受けることで画一的な仕上がりにならず、それぞれに味わいや特徴があるのがやちむんの魅力の一つでもあります。
このため、本ページに掲載している器の画像と、仕上がり(色、模様、形など)において違いが生じる場合がございます。予めご了承ください。