福岡県 芦屋町
芦屋鋳物「錫製酒器 天地の詞」(2点) 食器 日用品 ペア 酒器 生活用品 鋳物 錫 工芸品 民芸品 お祝い 贈物 贈り物 贈答 プレゼント ギフト 箱入り【芦屋釜の里】as03-020
- 寄付金額
- 92,000円
| 事業者名 | 芦屋釜の里 |
|---|---|
| カテゴリ | 雑貨・日用品 食器・グラス お猪口・ぐい呑み・盃 |
| 配送種別 | 常温配送 |
| 申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
| 申込期日 | 通年 |
| 発送期日 | 入金確認後、1ヶ月以内の発送
|
| 内容量 | 錫製酒器「天地の詞」(純錫製)
|
芦屋鋳物師樋口陽介氏が製作したオリジナルの錫製酒器です
芦屋鋳物「錫製酒器 天地の詞(あめつちのことば)」
福岡県の芦屋町に広がる空と海との境界線、悠久の時の重なりを伝える芦屋層群をイメージし、製作した二つ一組の酒器です。
芦屋町の美しい情景が多くの人々の心に寄り添い、豊かな想いが広がる事を願い、銘を「天地の詞」としました。
素材は純錫です。錫は色が変わりにくく、水を浄化すると言われ、古来より酒器として用いられています。
本作は、芦屋釜の里で長く修業を積み、再び現代の芦屋釜を生み出している鋳物師樋口陽介氏が製作したものです。
【芦屋釜について】
南北朝時代から製作が始まり、室町時代には茶の湯釜の名器として一世を風靡した芦屋釜。
その歴史は江戸時代初期に終わったといわれていますが、芸術性、技術力に対する評価は今なお高く、国の重要文化財に指定されている茶の湯釜9点のうち8点を芦屋釜が占めています。
芦屋釜は、滑らかな鉄肌と胴部の美しい文様、「真形(しんなり)」とよばれる端正な形が特徴で、京都の貴人や室町幕府の要人にも愛されました。
芦屋釜の里では、芦屋釜の復興を目指し1995年から研究と製作を続けています。
■注意事項/その他
傷つきやすいので、たわしやクレンザー等で洗わないでください。
食洗機には入れないでください。
錫独特の金属臭があることがあります。気になる場合は、中性洗剤を薄めた溶液に1時間ほど浸けてください。