滋賀県 草津市
お守り短刀
- 寄付金額
- 2,500,000円
事業者名 | 田中貞豊鍛刀場 |
---|---|
カテゴリ | 民芸品・工芸品 金工品 |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認から1年~1年半程度(受注生産)。注文をお受けしてから丹精込めて製作いたします。少々お時間の掛かることをご了承願えれば幸いです。 |
内容量 | お守り懐刀 1振
|
お問い合せ先 | 事業者 :田中貞豊鍛刀場
|
☆草津ブランド認証品☆
「源氏物語」(夕顔)の段には、光源氏が悪霊に取りつかれる気配を感じて目を覚ますと
灯火も消えて気味が悪く、魔除けのため太刀の鞘をはらって置いたとあります。
刀剣には古来から魔除け、厄除けといった神徳が宿るとされており、我が子の健やかな成長を託すお守りとされてきました。
出産の際には産婦の枕元に置かれ、生児の宮参りにも携えました。
そして七五三や端午の節句の際も元気ですこやかな成長を願い刀剣が用いられ、人生の節目節目に生き続けております。
刃長約七寸五分(約22.7cm)と扱い易い短刀に設定しており、刀身の素材には日本刀用鋼「玉鋼」を使用しております。
お守り短刀を納める保管箱には桐を使用。
桐は柔らかく湿度の調整も行い、火にも強いという特徴があり、お守り短刀の保護に最適な素材といえます。
短刀袋には西陣織を使用しており、見た目にも美しく華やかで心を和ませてくれます。
お守り短刀は白鞘にてお納めいたします。
お守り短刀を保管する際、錆防止のため半年から1年に一度 酸化した古い油を拭い、新しい油を塗布する必要があります。
手入れ道具一式は刀身に塗布する刀剣油と古い油を拭い取る打粉がセットになっております。
お守り短刀は真剣となりますが、美術刀剣として登録しておりますので合法にて堂々と所有できます。
登録の手続きはすべて当方で行いますのでご安心ください。
(プロフィール)
刀匠銘 田中 貞豊(たなか さだとよ)
平成6年 刀匠人間国宝 月山貞一師に入門
平成11年 文化庁より美術刀剣制作承認を受ける
平成13年 師匠の許しを得て独立
故郷草津市に鍛刀場を設ける