奈良県 大和郡山市
金魚絵湯呑2客と金魚箸置2客 [№5990-0031]
- 寄付金額
- 30,000円
| 事業者名 | 赤膚焼窯元 小川二楽 |
|---|---|
| カテゴリ | 民芸品・工芸品 陶磁器・漆器・ガラス |
| 申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
| 発送期日 | |
| 内容量 | 金魚絵湯呑 口径7cm×高さ8cm
|
今日の赤膚焼は西の京五条山郡山に窯があって、二楽の窯もそのひとつ。小川二楽の祖は、もと江州信楽窯小川谷の出身、京に上って清水焼を究め、その子が五条山に移り、さらに郡山の只今の地に窯をひらいて二楽と号し、多くの方々に認められました。二楽の赤膚焼は素朴な中に無限の雅味をたたえた特異な作風、おおらかな大和の郷愁が多くの人の心を惹く作品です。1点1点ロクロで作るオンリーワンの作品です。湯呑はやさしい風合いで白い釉薬をかけていますので、お茶の緑がよく映えます。大和郡山市は江戸時代から金魚の養殖が盛んで、全国金魚すくい選手権大会も開催しています。金魚絵の湯呑と金魚型の箸置で食卓が楽しくなります。
※画像はイメージです。
※在庫切れの場合は1ヶ月半程お待ち頂きます。
事業者:赤膚焼窯元 小川二楽