北海道 上富良野町
清酒「泥流地帯」&神座タンブラーセット 日本酒セット ギフト プレゼント 贈答用 酒 お酒 純米吟醸 アルコール 上富良野 旭川 北海道
- 寄付金額
- 110,000円
| 事業者名 | 三浦綾子記念文化財団 |
|---|---|
| カテゴリ | お酒 日本酒 純米吟醸酒 |
| 配送種別 | 常温配送 |
| 申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
| 発送期日 | |
| 内容量 | 清酒「泥流地帯」720ml×1、神座タンブラーセット×1(コタンブラー×2) |
上富良野町と旭川市の共同返礼品として、それぞれの自治体で作られた清酒「泥流地帯」と「神座タンブラーセット」のコラボレーションが実現いたしました。
上富良野町からは、ほのかな甘さと繊細な酸味が同居する純米吟醸酒「泥流地帯」の登場です。
1926(大正15)年の十勝岳噴火に伴う深刻な泥流災害を受けた同地で復興を遂げ、米農家を営む平吹ファーム産の酒造好適米「きたしずく」を、樺戸郡新十津川町の老舗・金滴酒造が醸造した深い味わい一品です。
なお、お酒の名称は旭川の作家・三浦綾子が上富良野地区の苦難と再生を描いた長編小説『泥流地帯』『続泥流地帯』に由来したもの。酒瓶ラベルの文字は、十勝岳噴火時の上富良野村長で「奇跡の復興」をけん引した吉田貞次郎氏の孫にあたる毎日書道展審査会員の書家・吉田久実子氏が揮毫(きごう)したものです。
旭川市からは、「夢を鋳造する」を理念に錫製品を展開する株式会社アルブロの酒器〈タンブラー〉をご紹介いたします。
ブランド名である「KAMIKURA(神座)」の語源は、神と人が一体となった宴の場を意味する「神座」とも言われています。この言葉をアルブロの現社長が、自社のルーツ(=鋳物)と重ねて生まれたのが、こちらのお礼品です。錫を100%使用し、鋳物の技で磨き上げた〈タンブラー〉は、お酒の口当たりをまろやかにしつつ引き立てます。
自治体の垣根を超えて誕生した注目のお礼品をお楽しみください。
■地場産品類型
8イ
【清酒 泥流地帯】
上富良野町産の酒米を新十津川町にて醸造した日本酒である。旭川市で製造されたアルブロ社の酒器とセットにすることで、上富良野町と旭川市の共通返礼品として登録を行う。
【タンブラー】区域外で生産された金属(錫)を区域内工場で溶解し、区域内工場で制作した型に注湯、職人の手による調整及び仕上げ、梱包を行うことで、区域内で生産された返礼品に占める付加価値が50 %を占めるため。
※画像はイメージです。
※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満の申し受けは致しておりません。
※万一、天候不順や災害、供給状況などの影響でお届けが困難な場合は、事前にご連絡させていただきます。