石川県
大樋焼 大樋飴釉鳥紋湯呑み(中)
- 寄付金額
- 58,000円
事業者名 | ふるさと石川応援寄附金 お礼の品係 |
---|---|
カテゴリ | 民芸品・工芸品 陶磁器・漆器・ガラス |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 決済から20日以内に発送予定(※大型連休・年末年始を挟む場合やご注文殺到時には、通常より発送までにお時間が掛かる場合がございます。) |
内容量 | 内容:大樋飴釉鳥紋湯呑(中)
|
お問い合せ先 | 事業者 :ふるさと石川応援寄附金 お礼の品係
|
大樋陶冶斎(十代大樋長左衛門・年朗)作 大樋飴釉鳥紋湯呑で美味しいお茶をどうぞ。
350年の歴史をもつ大樋焼はロクロを一切使わず、手で捻り、飴釉を特徴としています。寛文六年(一六六六年)加賀藩主五代・前田綱紀侯は京都より仙叟宗室(裏千家四代)を茶道普及の為に金沢へ招きました。その際、初代長左衞門が京都より同道し、金沢郊外・大樋村(現大樋町)からなどの粘土によって、茶?などを制作したことで大樋焼と称されるようになりました。
また、仙叟宗室は千利休の理念を受け継いだ孫・宗旦(千家三代)の四男であり、この地に千家茶道を普及させました。初代・大樋長左衞門は楽・長次郎を始祖とする一入(楽家四代)の高弟であり、身につけた楽焼の技術や理念を仙叟の指導のもとに、楽焼唯一の脇窯として金沢独特のものにしました。後に仙叟は京都に帰り裏千家を興し、そして長左衞門は金沢に残り、三百五十年以上継承されてきた大樋焼の礎となりました。
大樋陶冶斎(十代長左衛門・年朗)は、文化勲章受章・文化功労者、日本芸術院会員、石川県名誉県民、金沢市名誉市民などの栄誉を受け大樋焼を継承しています。
このお作品は、大樋焼独特の飴釉の湯呑に一つ一つ手彫りで鳥紋をあしらったもので、大変手になじみ使いやすいお品です。
●注意事項
※画像はイメージです。
※石川県内において、伝統の技法により、仕入→生地づくり→焼き上げ→梱包までを行うことにより、相応の付加価値が生じているもの。