三重県 多気町
SG-14 御山杉染め 訪問着 (別誂え染め・別誂え仕立)
- 寄付金額
- 2,500,000円
事業者名 | 有限会社すかや呉服店 |
---|---|
カテゴリ | 民芸品・工芸品 織物・繊維品 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
発送期日 | 納期はご選品後、約60日~80日となります。 ?ご選品の流れ
|
内容量 | 別誂え染め+別誂え仕立(胴裏、八掛付き) ?納 期 : 選品後、約60日~80日となります。
※返礼品は一時所得として課税対象の品になります。詳しくは総務省ふるさと納税ポータルサイトをご参照ください。 |
希少な御山杉で染める
?市松取り御所解文様
御所解文様は、流水や家屋、草花などを取り合わせて風景のように構成し、あたかも一幅の絵を着物の中に見るような贅沢さを感じることが出来る文様です。
本来、古典模様の代表とも言われる御所解柄は多くの色使いで表現されるが、この度、御所解柄を、市松取にして間を持たせることで洒落感を演出させ描写力に加え、糊置きの技術が必要となり、作り手の力量が要求される作風となっております。
糸目の真糊と、限りなく色を引き算する事で、令和の御所解紋様に生まれ変わらせてます。
下前衽には神宮の御守り、勾玉、鈴の絵柄を描き、お召いただく皆様の幸運を願い伊勢國から想いをのせて仕上げました。
?御山杉染め『訪問着』
伊勢の神鎮まる聖地内で育った『杉』御神木は「神宮杉」と呼ばれます。
神宮の杜の木は伐採が許されておりません。ごく稀に自然災害などで朽ちてしまった樹齢500年を超える巨木の杉だけが「御山杉」(みやますぎ)と名を変え市場に姿を現すことがあります。御山杉は、悠久の時の流れの中で育まれ、年輪もしなやかで、神秘的な美しさと二千年以上もの間ずっと捧げられてきた人々の祈りの力が宿ると言われています。
今回、この稀有な御山杉をウッドチップにした後、釜で数時間煮詰め、植物染料を作り出します。
その染料を用いて絹100%の厳選した丹後の駒無地織の生地の下染めに使用し、京友禅の伝統技法「分業」で何人もの職人たちの手技にて糊糸目友禅を手がけ、お好みの品をご選品いただき、お客様のご指定サイズにてお仕立てさせていただきます。帯合わせをお楽しみいただき、フォーマル用としてご愛用いただきます。
◆柄については、4つの柄からお選びいただけます(2枚目の写真をご覧ください)。
?桐唐草紋様
?唐草に平安花紋様
?立ち菊紋様
?しだれ桜紋様