島根県 津和野町
<手ぶらで参加>季節の植物でシルクストールを染める「草木染体験チケット」【1365464】
- 寄付金額
- 9,000円
事業者名 | まくらせ織姫の会 |
---|---|
カテゴリ | イベントやチケット等 体験チケット |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | お申込みから1週間程度でお届け ※離島にはお届けできません。 |
内容量 | ■お礼品の内容について
■提供サービス
■生産者の声
■注意事項/その他
|
消費期限 | します。
●体験の主な流れ(計1.5時間)●
■有効期限:発送日から1年 |
◆四季折々の植物を使ってシルクストールを染める「草木染」体験チケットのお礼品です
自然あふれる津和野では、さまざまな樹木や草花と出合えます。そんな四季折々の植物を使ってシルクストールを草木染する体験会の参加チケットです。
ローシルク、オーガンジー、シフォン、羽二重の4種類のシルクストールから好みの1枚を選んだら、その季節ならではの木や葉、花びら、皮や実などを使って染色体験。その後、井戸水でよくすすぎ、乾かして完成です。所用時間は約1時間半。染めたストールはお持ち帰りいただきます。
染める素材や使う植物の違いはもちろん、季節や草木の状態、染液の濃度でも染め上がりの色は変わります。また同じ植物であっても、銅や鉄、みょうばんなどの媒染の種類によって全く異なる色が出ることも。どんな色に染まるかは完成後のお楽しみ。その意外性も「草木染」の醍醐味です。
画像Bは、すべて玉ねぎの皮で染色したものですが、どんなシルクストールを選ぶか(画像C)、何を入れて焙染するかで、同じ玉ねぎの皮でもイエローにもブラウンにもカーキ色にもなります。
教えてくださるのは、かつてシルク紡績で栄えた津和野町・日原で、伝統のシルク産業を伝承し続ける「枕瀬織り姫の会」の皆さん。はた織りや草木染の魅力と文化・技術、“第二の肌”とも呼ばれるシルク素材の効能を幅広い年齢層の方々に知ってもらうべく、活動しています。
現代ではなかなか体験できない「草木染」を、この機会にぜひ、津和野町の道の駅シルクウェイにちはらで体験してみませんか。
●草木染に使う植物例●
春:ヨモギ(葉)、ワサビ(葉・茎)
夏:クズ(金草)、ミント(金草)
秋:クサギ(実)、栗(イガ)
冬:サザンカ(花びら) 、緑茶(実)
通年:玉ネギ(皮)
●シルクの特徴●
・夏はさらりと涼しく、冬は温か。
・通気性、保湿性、吸湿性、放湿性がある。
・紫外線をカット