山口県 萩市
萩・見島の伝統工芸/鬼揚子キット |HG000439
- 寄付金額
- 12,800円
| 事業者名 | 一般社団法人萩物産協会 |
|---|---|
| カテゴリ | 民芸品・工芸品 |
| 配送種別 | 常温配送 |
| 申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
| 発送期日 | |
| 内容量 | ・道の駅萩往還オリジナル 「鬼揚子キット」×1 ※画像はイメージです。
|
■作る・知る・遊ぶ 萩・見島の伝統工芸 「鬼揚子」
萩市日本海沖45kmに浮かぶ見島では、古くから初子長男が産まれた年に親戚縁者が集まって、畳6畳ほどある大凧「鬼揚子(おにようず)」を作り、正月に揚げる風習があります。
恐ろしい鬼面には、子がたくましく成長してほしいという願いが込められています。
さらに鬼の目の涙は、育った子が「決して人の情けを忘れないように」という願いと、空高く揚がった鬼揚子が人々の平和な暮らしぶりを眺め「うれし涙」を流しているという意味があります。
道の駅萩往還の「鬼揚子キット」は、見島の鬼揚子制作の第一人者、多田源水氏に、原画をはじめ、総監修をお願いし、材料の和紙や全てのパーツを本物と全く同じ素材でキット化しています。
竹ひごに至っては、源水氏自らが見島の竹を刈って一本一本、手で削っていただきました。
鬼揚子は厄除け、商売繁盛など、吉祥シンボルであり、萩市の消防車や見島への連絡船にも描かれています。
ご家族みなさんで「作る・知る・遊ぶ」。お子様のいらっしゃるご家族へのプレゼントとしても最適です。
◆◆組み立て方動画◆◆
付属DVDをYouTubeで公開しました。
「道の駅萩往還 鬼揚子キットのこだわり」
①本体:本物の鬼揚子と全く同じ和紙。
②竹骨:見島の竹を源水氏ご本人による削り出し。
③糸:本物の鬼揚子と全く同じ漁具の糸。
④実際に揚げて遊べる。
⑤原画:源水氏による特別書下ろし。
完成サイズ:H63cm(本体)+42cm(尾部)×W39cm
自分で作るパーツセット
Produced by Hagioukan