長崎県 佐世保市
G196p 〈平戸松山窯〉間取牡丹唐草 茶器(急須1個・小煎茶碗2客)
- 寄付金額
- 130,000円
事業者名 | 平戸松山 電話 0956-30-7734 |
---|---|
カテゴリ | 雑貨・日用品 食器・グラス ティーカップ |
配送種別 | 常温配送・包装対応・のし対応 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 申込時期:通期 |
発送期日 | 決済から45日以内で発送 |
内容量 | 間取牡丹唐草急須(直径10cm*高さ6.3cm*容量満量150ml)
|
お問い合せ先 | 平戸松山 電話 0956-30-7734 |
本来の日本茶を味わって頂きたい、その想いで絵柄にも機能美にもこだわり抜きました
日本遺産に登録された「三川内焼」を、江戸時代前期から焼き続けている平戸松山窯(ひらどしょうざんがま)の「間取牡丹唐草 茶器セット」です。
本来の日本茶を味わっていただきたいという想いで作成した器です。
大切な方とのゆっくりとしたお茶時間にいかがでしょうか。
絵柄は、豪華で優雅な時間を過ごしていただきたいという想いを込めて、
「百花の王」とも言われる牡丹をあしらっています。
細書きの筆で描いた線、平戸染付で描く描く淡い藍色の色彩、唐草文様との組み合わせの絵柄は、繊細な仕上がりになっており、ゆっくりと過ごすお茶時間にぴったりです。
急須の特徴
・底が平らなので茶葉が広がりやすく、お茶の味を引き出しやすい。
・蓋の口も広いため、茶葉の出し入れもしやすい。
・お茶の最後の1滴まで出していただけるように、注ぎ口や持ち手も使いやすく設計。
小煎茶碗の特徴
・こぶりで縁が反っているので、口当たりがいい。
・純白の白磁が緑茶の色の美しさを引き立てる。
・広がりのある作りが、お茶の香りが広がりやすい。
[三川内焼・みかわち焼・うつわ・器・セット・ペア・作家・伝統工芸・肥前・日本遺産]
~五感で感じる日本磁器のふるさと~日本遺産・肥前やきもの圏について
古くから焼き物の産地として栄えた肥前地区(佐賀県、長崎県)。
有名な有田焼や波佐見焼のほかにも、様々な陶磁器がそれぞれの特徴をもって発展してきました。
その中で、みかわち焼は、御用窯として幕府や朝廷への献上品や美術品などを手掛けてきました。
歴史あるみかわち焼の伝統と、手作りの味わいをぜひご堪能ください。
その他肥前やきもの圏の産地
波佐見町 はさみ焼(波佐見焼)
有田町 ありた焼(有田焼)
唐津市 唐津焼
伊万里市 伊万里・鍋島焼
武雄市 武雄焼
嬉野市 肥前吉田焼・志田焼
平戸市 中野焼