鹿児島県 南大隅町
【鹿児島郷土菓子】あくまき430g×5本 (きなこ付き) | 鹿児島県 郷土菓子 あく巻 灰汁巻き 端午 節句 男の子 あくまき 保存食 きなこ もち米(P7501)
- 寄付金額
- 10,000円
事業者名 | 有限会社 松元食品 |
---|---|
カテゴリ | 飲料類 炭酸飲料 その他炭酸飲料 |
配送種別 | 常温配送 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 準備ができ次第、順次発送致します。 |
内容量 | あくまき
|
消費期限 | 製造日より2週間 |
アレルギー品目 | 大豆※ 表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。
|
お問い合せ先 | 事業者名:(有) 松元食品
|
鹿児島のなつかしい伝統菓子!もちっとした食感をお楽しみください!
【鹿児島県の伝統的な和菓子・保存食!あくまき】
鹿児島に伝わる逸品「あくまき」
弾力があり、ややねばりのあるモチモチ食感。あく独特の風味があります。
輪切りにして、黒砂糖やきな粉、砂糖醤油などをかけて食べるのがおすすめです。
もち米は南大隅産、木灰は山川鰹節工場のものを使用しています。
■あくまきってなに?
昔から親しまれている、もち米を竹の皮に包んで灰汁(あく)で煮る伝統的な和菓子・保存食です。
見た目は茶色く、ぷるんとした独特の弾力と風味が特徴です。
戦国武将・島津義弘が関ヶ原の戦い(1600年)へ向かう際、戦場での携帯保存食として「あくまき」を持参したという逸話が語られています。
江戸時代以降になると、戦の場面から日常生活へと用途が移り、薩摩地方では男児の健やかな成長を願う「端午の節句(5月5日)」の行事食として定着しました。
■あくまきの作り方
作り方は灰汁にもち米を浸した後、もち米を竹の皮で包み、灰汁水で数時間煮込んで作られます。
灰汁に含まれるアルカリ性物質がもち米を柔らかくするとともに、殺菌の繁殖を抑え高温多湿の鹿児島でも長期保存ができるのです。
■ 保存方法
①常温保存(短期間)
冷暗所で2〜3日以内なら常温でも保存可能(特に寒い季節)。
直射日光・高温多湿は避けてください。
②冷蔵保存(おすすめ)
夏場や数日以上保存する場合は、冷蔵庫で保存してください。
ラップや保存袋に包んで乾燥を防ぐのがポイント。
③冷凍保存(長期保存)
輪切りにしてラップで1切れずつ包み、冷凍用袋に入れて冷凍保存できます。
食べる際は自然解凍または電子レンジで温め直しが可能。
※そのほか、寒冷時には、固くなることがあります。
加熱によりやわらかくなります。(レンジ、袋ごと煮る)
◆お問合せ先◆
お礼の品・配送に関するお問い合わせは、
((有) 松元食品 TEL:0994-24-2110)までお願い致します。
KW:鹿児島県 郷土菓子 あく巻 灰汁巻き 端午 節句 男の子 あくまき 保存食 きなこ もち米(P7501)