京都府 宇治田原町
京都きよ泉のお手作り京もなか(色々セット)〈抹茶スイーツ スイーツ お菓子 和菓子 宇治抹茶 抹茶 最中 もなか 番茶 ほうじ茶 小豆 手作り ギフト 4パターン〉 n0101
- 寄付金額
- 10,000円
事業者名 | 有限会社巨泉 |
---|---|
カテゴリ | 菓子 和菓子 もなか |
配送種別 | 常温配送・包装対応 |
申込み条件 | 年何度でも申込み可 |
申込期日 | 通年 |
発送期日 | 入金確認(締日:毎週日曜日)後、概ね2週間
|
内容量 | ●抹茶もなか皮×20枚
|
消費期限 | 賞味期限:すべて180日 |
アレルギー品目 | 卵・乳成分・小麦・大豆 |
京都茶匠きよ泉が手掛ける宇治抹茶スイーツ【お手作り最中セット】
自分で作って楽しむお手作りタイプの京最中【宇治抹茶皮・京番茶皮・抹茶餡・丹波大納言餡】
宇治茶を練り込んだもなか皮に、新鮮な餡をお好みの量挟んで楽しみながら食べる手作りタイプの京最中セットです。もなか皮は抹茶とほうじ茶の2種類、餡は丹波大納言と宇治抹茶を使用した2種類です。
■生産者の声
もなかと言えば最初から皮の中に餡がつまった状態のものが多いですが、こちらは作り立てのサクサク感を味わっていただくために皮と餡を別々にしています。組み合わせは全部で4種類。ぜひ自分だけのお気に入りの組み合わせを見つけてください。
宇治抹茶は、京都府産の石臼挽きの一番茶の抹茶のみを使用しております。
石臼で挽くのは、時間も手間もかかる大変な作業ですが、人の手で丁寧に挽くことで「 味・香り・色・泡立ち」と、五感で抹茶をお愉しみいただけるのは石臼挽きならではの特徴です。
茎ほうじ茶は、通常のほうじ茶とは違い、一番茶の茎の部分を独自の焙煎方法の「砂炒り焙煎」で炒ったほうじ茶のことであり、ほうじ茶の中で最も上質とされております。特徴としては、通常のほうじ茶よりも甘みが強く、茎の持ち味が生かされた独特の香ばしさがあります。
[原材料]もち米、抹茶、ほうじ茶、砂糖、小豆(丹波大納言)、手亡豆(白いんげん豆)、還元乳糖
※画像はイメージです。
※高温多湿を避け、開封後はできるだけお早めにお召し上がりください。
■有限会社巨泉 TEL0774-88-4507
〈関連キーワード〉
抹茶スイーツ スイーツ お菓子 和菓子 宇治抹茶 抹茶 最中 もなか 番茶 ほうじ茶 小豆 手作り ギフト 4パターン