地域から探す
徳島県

徳島県
江戸時代、徳島は質・量とも最高峰の藍の産地として栄華を極め、「阿波二十五万石、藍五十万石」と謳われました。 「阿波おどり」や「阿波人形浄瑠璃」、江戸時代の情緒溢れる「うだつの町並み」など、徳島ならではの文化が一斉に花開いたのも、阿波藍あればこそ。 阿波藍は日本人の心の色。明治時代に日本を訪れた欧米人は、暮らしに溢れる藍色を見て「ジャパンブルー」と称しました。それを育んだのが、徳島なのです。 澄んだ青い空、蒼く透き通った海、そして碧い山々。 引き込まれそうな大自然の驚異「鳴門の渦潮」。 深く切れ込んだ渓谷と翡翠色の川面が輝く「大歩危小歩危」や群青色の山または山が連なる秘境「祖谷渓谷」。 そして紺碧の海に世界一のサンゴが花咲く「牟岐大島」やサーフスポットの数々。 自然も文化も歴史も、そして食も徳島の魅力をお届けします。 【お問い合わせ先変更のお知らせ】 2025年4月25日より、お問い合わせ先の電話番号が変更となります。 以降のお問い合わせは、下記の新しい番号までご連絡いただきますようお願いいたします。 ■新しいお問い合わせ先 050-1730-1204 ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。 ■□■…………………………………………………… ★お礼の品(お届け日)、申込み後の内容変更について、その他お問合せ先 徳島県ふるさと納税係 TEL:050-1730-1204(平日8:30~17:30) ※土日祝日、年末年始を除く E-mail:pref.tokushima@furusato-supports.com ……………………………………………………

徳島県上勝町
上勝町は、徳島県の中央付近に位置し、人口1,400人ほどの四国で一番小さな町です。日本の棚田百選に選ばれた「樫原の棚田」をはじめとする棚田景観、巨石群と水苔の群生が幻想的な山犬嶽など日本の原風景ともいえる豊かな自然に恵まれています。 上勝町では、春の桜にはじまり、新緑の季節の高丸山、夏の山風に稲穂が揺れる樫原の棚田、カヌーを楽しむことができる美愁湖、秋の紅葉に町全体がつつまれ、山村風景のなかをサイクリング、冬の棚田の雪景色、ブナの森のトレッキングなど、一年を通じて豊かな自然を楽しむことができます。 上勝町では、この自然を未来の子どもたちに継承するため、2003年に日本で初めてゼロ・ウェイスト宣言を行い、ごみの再利用・再資源化に取り組み、町民全体の活動として、ごみをなくすよう努めています。 ふるさと納税を通じて、こうした上勝の自然の恵み、ゼロ・ウェイストの考え方を体感していただければ幸甚に存じます。なお、上勝町では、ごみを削減する観点から、簡易包装や梱包資材のリユースを推奨させていただいております。何卒、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 【業務委託先への委託について】 上勝町ふるさと納税の業務を遂行する上で必要な業務委託先(寄附受付・返礼品手配・受領証明書の発行及び送付・各種お問い合わせ受付・配送サービスを委託した企業など)へ寄附者様の個人情報を委託させていただく場合がございますが、その場合には、守秘義務契約等を締結し、個人情報保護に万全を期します。 ----------------------------------------------------------------------------- 本サイトの運営は、株式会社ローカルがおこなっております。 お電話及びメールは、当社がご対応いたします。 【返礼品の内容・お届け先・お届け時期等についての問合せ先】 E-mail:kamikatsu@lo-cal.co.jp TEL:050-6875-0062FAX:050-3588-2325 -----------------------------------------------------------------------------

徳島県上板町
徳島県上板町は、南を吉野川、北を阿讃山脈に囲まれ良質な水が豊かで温暖な気候に恵まれています。春は松島の千本桜をはじめとした色とりどりの花々が咲き誇り、夏は泉谷川でホタルが舞い、秋はいちょうをはじめとする木々の紅葉と、季節の移り変わりとともに様々な美しい景観を持つ自然豊かな町です。 【業務委託先への委託について】 上板町ふるさと納税の業務を遂行する上で必要な業務委託先(寄附受付・返礼品手配・受領証明書の発行及び送付・各種お問い合わせ受付・配送サービスを委託した企業など)へ寄附者様の個人情報を委託させていただく場合がございますが、その場合には、守秘義務契約等を締結し、個人情報保護に万全を期します。 ----------------------------------------------------------------------------- 本サイトの運営は、株式会社ローカルがおこなっております。 お電話及びメールは、当社がご対応いたします。 【返礼品の内容・お届け先・お届け時期等についての問合せ先】 E-mail:kamiita@lo-cal.co.jp TEL:050-6875-5236FAX:050-3588-2325 -----------------------------------------------------------------------------

徳島県佐那河内村
見渡せば山々に寄り添った田畑や人の営み それらを照らす陽は眩しく、月は優しく、 傍らには川が流れ、山が鎮座する ここ佐那河内村は、まもなく千年を迎える 一千年前から 人々は種を蒔き、田畑を耕し、 時代とともに作物や栽培方法を変えてきた 一千年前から 人々は隣人と語らい、家族と笑い、 時には不平不満を言いながらも 自ら暮らしを作り、「今」を生きている 川が流れるように、変化するべきは変化し、 山が鎮座するように、人々の本質は変わらない 大地の恵みに感謝を忘れず 余分があれば分かち合う 助けが必要であれば手を差し伸べ 恩は巡り巡って返される ここに全てがあり、ここで生き続ける自信と覚悟 それぞれの顔に刻まれた平穏と満足 とある村人は言った 「自然に生かされて、地域に育てられとるんよ」 一千年の時をかけて「今」を積み重ねてきた つづくむら 佐那河内村

徳島県北島町
北島町は徳島県東部の吉野川下流域にできた三角州エリアにあります。町内には旧吉野川、今切川、鍋川が蛇行して流れ、上空から見るとまるでひょうたんのような形をしております。徳島市と鳴門市に挟まれ、住宅地として発展し、県内では数少ない人口が増加している町ですが、面積は8.74㎢と県内で最小となっています。町内には製薬・機械などの工場も立ち並び、工業地帯としても発展しています。特産品は肥沃な土地で栽培されたれんこんと、砂地でとれる甘藷(さつまいも)「なると金時」、日の光をたっぷり浴びて育った梨です。また、町内には徳島ラーメンやスイーツの有名店が多くあります。毎年4月には「チューリップフェア」が開催され、約5万本の様々な品種のチューリップを楽しむことができます。

徳島県小松島市
人口約3万5千人、面積45.37㎢。東に海、西に山、北と南には川が流れる自然豊かで温暖な気候の土地です。肥沃な土壌、良好な漁場に育まれた、たくさんの農水畜産物が自慢です。かつては四国の東の玄関口と言われ大変な賑わいでしたが、時代とともに人の流れが少なくなってきました。新しい小松島市の賑わいを作り出すために市民一丸がんばっていますので、応援よろしくお願いします! 【お礼の品お問い合わせ先変更のお知らせ】 2025年4月25日より、お問い合わせ先の電話番号が変更となります。 以降のお問い合わせは、下記の新しい番号までご連絡いただきますようお願いいたします。 ■新しいお問い合わせ先 050-1707-9344 ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。 ■□■…………………………………………………… ★お礼の品(お届け日)、申込み後の内容変更について 小松島市ふるさと納税係 TEL:050-1707-9344(平日8:30~17:15) ※土日祝日、年末年始を除く E-mail:komatsushima@furusato-supports.com …………………………………………………… ★受領証明書、ワンストップ特例申請書について 〒773-8501 徳島県小松島市横須町1-1 小松島市役所 企画政策課(TEL:088-532-2127) ……………………………………………………■□■

徳島県海陽町
海陽町(かいようちょう)は徳島県の最南端、高知県との境に位置しています。 1,000mにおよぶ緑豊かな山々がそびえ、まちの中央を平成の名水100選・究極の清流「海部川」が流れています。上流には日本の滝100選の「轟の滝」があり、河口付近は日本有数のサーフポイントとして有名です。 青く美しい海岸は室戸阿南海岸国定公園に指定され、シーカヤックやダイビング、SUPなどのマリンアクティビティを楽しむことができます。 2021年、線路と道路双方を走る世界初の乗りもの「DMV(デュアル・モード・ビークル)」が運行開始し、新たな観光資源として注目されています。 [世界初]を体感しに、ぜひ海陽町へお越しください。

徳島県牟岐町
牟岐町(むぎちょう)は、徳島県の南端に位置し、海の幸、山の幸に恵まれた人情まろやかな港町です。 人口は約3,600人で、黒潮の影響を受け、温暖で住みやすく、水産業を中心に発展してきました。 また、牟岐町には、出羽島や大島などの島があり、特異な島嶼文化を残しています。島々には、シラタマモ・カンムリウミスズメ・暖地性植物群落・オカヤドカリの4つの国の天然記念物があり、出羽島の漁村集落は国の重要伝統的建造物群の選定を受けています。一方で、町面積の87%が山林であり、中山間地域の文化にも特色があります。 小さいまちですが、海・山・川・島といった自然が身近にあり、現在に繋がる歴史・文化があります。小さくも強固な人の繋がりと生活を牟岐町で感じてみませんか。

徳島県神山町
本町は、徳島県東部の名西郡(神山町・石井町)に属し、町内の東側(広野地区)は県都徳島市、石井町と接しています。本町の役場と徳島市役所とは車で約45分という位置です。 町面積は、徳島県内24自治体の中で9番目に大きい173.30平方キロメートル、町の中央を東西に横断する鮎喰川上中流域に農地と集落が点在し、その周囲を町域の約 86%を占める300~1,500メートル級の山々が囲んでいます。山林は植林された杉、檜が多いものの、ミツバツツジやシャクナゲなどの自然植生群落もみられます。町の南西部の柴小屋自然林や最高峰雲早山の頂上付近に広がるブナ、カエデ類の高木、ヒメシャラなどの自然林は、清流鮎喰川の源となっています。年平均気温は14℃前後、年間降水量は2,100ミリメートル前後です。季節によって寒暖の差が大きく、地区によっては冬に数センチの積雪があります。

徳島県美波町
美波町は、平成18年3月31日、日和佐町と由岐町が合併して、誕生しました。 日和佐町と由岐町は昔から上灘と呼ばれており、徳島県の南東部に位置しています。 北は阿南市、那賀町、西は牟岐町、海陽町に接し、南東は太平洋に望み、暖かい黒潮の良好な漁場を有しています。 海岸部は、海亀が産卵をする砂浜、陸けい島、離島、海食崖、海食窪、海食洞、多様な岩礁など、非常に変化に富んだ海岸線となっており、多くは「室戸阿南海岸国定公園」に指定され、風光明媚なリアス式海岸となっています。 産業は古くから漁業が中心であり、漁具・漁法が発達し、延縄や定置網、和船の建造などが工夫されてきました。 総面積は140.74km2、人口は、7,092人(平成27年国勢調査)です。 太平洋気候区域にあり、年間の降雨量は約3,000ミリという日本の最多雨地域です。 沿岸では平均気温が約16度になり、真冬でも海水温が10度以下に下がることはなく、冬でも暖かな気候です。 海岸部や離島には亜熱帯植物が分布しています。

徳島県美馬市
日本一の清流穴吹川を有する美馬市 北側は「阿讃山脈」、南側は四国第二位の霊峰「剣山」に囲まれ、清流「穴吹川」など幾多の川が流れ込む四国三郎「吉野川」が東西に流れており、清らかな水と豊かな緑に囲まれた自然の美しい地域です。 和傘の製作や藍の集散地として栄えた町でもあり、百を超える藍商人達が栄華を極め、「うだつが上がらぬ」の語源となった、隣家との防火壁である「うだつ」が風雅な格子戸や白壁の土蔵と相まって、今なお当時の隆盛を物語っています。「うだつ」は、1988年に重要伝統的建造物群保存地域に認定されています。 それ以外にも、とくしま88景に選定されている「寺町」、国指定史跡である「段の塚穴」など数多くの文化財が残る歴史情緒あふれるまちでもあります。 「スイートコーン」や「蜂蜜」、「鶏肉」、とくしま特選ブランド認定の「はっさく」、文化の継承による伝統工芸としての「美馬和傘」や天然藍の染料を手染めした「藍染商品」など様々な特産品もあります。 生まれ育った場所、住んでみたい場所、すばらしい体験をさせてくれた場所など、それぞれの「ふるさと」を応援したい!がんばってもらいたい!という思いを、ふるさと納税と言う形で、皆さんの応援をお願いいたします。 【業務委託先への委託について】 美馬市ふるさと納税の業務を遂行する上で必要な業務委託先(寄附受付・返礼品手配・受領証明書の発行及び送付・各種お問い合わせ受付・配送サービスを委託した企業など)へ寄附者様の個人情報を委託させていただく場合がございますが、その場合には、守秘義務契約等を締結し、個人情報保護に万全を期します。 ----------------------------------------------------------------------------- 本サイトの運営は、株式会社ローカルがおこなっております。 お電話及びメールは、当社がご対応いたします。 【返礼品の内容・お届け先・お届け時期等についての問合せ先】 E-mail:mima@lo-cal.co.jp TEL:050-6882-5107FAX:050-3588-2325 -----------------------------------------------------------------------------

徳島県藍住町
藍住町(あいずみちょう)は、徳島県の北東部に位置し、人口約35,000人を超える四国の中で最も人口が多い町です。 吉野川流域の肥沃な大地と豊かな水資源に恵まれ、江戸時中期に藍の一大産地として栄え、良質の藍を諸国に供給してきた歴史があります。 現在でも藍は町の特産品として全国的な知名度を誇っています。藍住町は、全国の自治体の中で、「藍」の名を冠する唯一の町であり、「藍」とともに生きてきたまちです。 近年では、春先に収穫する洋ニンジンの栽培が盛んで、全国有数の生産地として有名です。藍住町のニンジンは、秋から春にかけてトンネルハウスで育つため、 甘くて柔らかくみずみずしいのが特徴です。季節限定の藍住町の春ニンジン、ぜひ、ふるさと納税でお取り寄せの上、ご賞味ください。

徳島県那賀町
徳島県那賀町のふるさと納税ページをご覧いただき誠にありがとうございます。 那賀町は、徳島県の南部に位置し地域の9割以上が森林の中山間地域です。町の北西部は剣山国定公園に指定され、剣山スーパー林道が縦貫しています。公園内には剣山や高の瀬峡などの大自然があり、貴重な野生動植物を抱えています。また、那賀川や坂州木頭川の清流が大釜の滝、大轟の滝などの瀑布を創造し、秋には辺りの紅葉と一体となって非常に美しい景観です。町内では、柚の生産が盛んに行われ、とりわけ木頭ゆずは全国的に人気を集めています。その他にも、日本一の生産量を誇り正月飾りに使われる万年青(おもと)や県内有数のお茶の産地でもあります。 ふるさと納税をきっかけに一人でも多くの方に那賀町を知っていただければ幸いです。

徳島県阿南市